2022.09.20
DTPデザイナーになるには?進路や勉強するべきこと - オンラインイラスト教室|アタムアカデミー
雑誌、ポスター、チラシなど…。
私たちの身の回りにある紙媒体の印刷物を作ることがDTPデザイナーのお仕事です。
読みやすいようにレイアウトを組んだりや画像処理を行う細やかな美的センスが求めらます。
今回は、
「DTPデザイナーになるために何を勉強すれば良いのか」
「どういった進路に進めば良いのか」
について紹介します。
DTPデザイナーになるために、何を勉強すればいいでしょうか?
1つずつ紹介していきます。
①ソフトウェアスキル
第一に必要なものはソフトウェアスキルです。
Illustrator・Photoshopなどのグラフィックソフト。
そして、レイアウトを作る上で欠かせないInDesignやQuark Xpressといった
DTPソフトのスキルが求められます。
IllustratorやPhotoshopスキルは採用の際、必須スキルとして求める会社が多いようです。
まずこの2つのソフトは勉強しておくべきでしょう。
Illustratorは主にレイアウトを組むなどデザイン全般、Photoshopは主に画像の加工に使用します。
書籍やインターネットで独学する方法やデザインの専門学校などで学ぶ方法があります。
まずはIllustrator・Photoshopを入手し、使いながら覚えていってもよいかもしれません。
②デザイン知識
紙面をどのようなレイアウト・色で組んでいくのかを決める際に、デザイン知識は必須となります。
配色やフォント、文字組み、画像加工など、紙面をデザインするうえで必要な知識はさまざまです。
普段から紙の印刷物がどのようにデザインされているか、数多く見ておくことは良い勉強になるでしょう。
こちらもソフトと同様、書籍やインターネットで独学する方法やデザインの専門学校などで学ぶ方法があります。
デザインに関する参考書は豊富に販売されており、意欲があれば独学も難しくはないでしょう。
③出版・印刷知識
出版物に関する知識や、印刷に関する専門知識も必要になります。
業界に関する専門書やインターネットなどを通して学ぶことができます。
また、こちらに関しては仕事についてから身に着けていく方も多いようです。
あると有利な資格
DTPデザイナーになるために必須の資格はありませんが、
下記の資格をもっていると技能の証明となり有利になります。
・Illustrator®クリエイター能力認定試験
・Photoshop®クリエイター能力試験
・DTP検定
・DTPエキスパート
・色彩検定2・3級
進路について
では実際に、DTPデザイナーを目指すにはどのような進路に進めば良いでしょうか?
就職するうえで学歴が指定されることはほとんどありませんので、完全に独学でDTPデザイナーになる方もいます。
ただ、大手の広告代理店や印刷会社では、4年制大学卒業の学歴が求められることがあります。
高校卒業後、大学や専門学校ででデザインの基礎を学び、
広告制作会社や印刷会社、デザイン会社などに就職するのが一般的です。
新卒入社の場合、まずは先輩の手伝いをしながら、DTPに関する知識やスキルを身につけていくことになるでしょう。
新卒入社以外の形でDTPデザイナーを目指す場合には、アルバイトとして実務経験を得て、正社員として転職する人もいるようです。
就活の際にはデザインポートフォリオを求められることもありますので、
普段から人に見せられる作品を一つでも多く作っておくことが役に立ちます。
最後に
紙媒体をつくる際、重要な役割を果たすDTPデザイナー。
DTPデザイナーになるために何をすれば良いのか、この記事がご参考になれば幸いです。
アタムアカデミーは子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です。
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、講師として楽しくレッスンを行います。
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような独自カリキュラムを使用しており、
「アートを通じて社会で生きるチカラを養う」お手伝いをいたします。
「イラストを描くのが好き」「将来イラストやアートにまつわる仕事がしたい」といった生徒さんが沢山参加されています。
↓↓まずはお気軽に無料体験レッスンへご参加ください♪お申し込みはこちらから