ATAMブログ

2023.01.14

パッケージデザイナーになるには?進路や勉強するべきこと - オンラインイラスト教室|アタムアカデミー

今回は、パッケージデザイナーになるために勉強するべきこと進路ついて、アタムアカデミー講師の生田月恵先生に解説してもらいます。

生田先生は、アタムアカデミーの講師として勤める前、美術大学で絵画や立体、デザイン等を学び、中学校及び高等学校で美術科教師として勤めていました。

 

 

目次
パッケージデザイナーになるための進路について↓
パッケージデザイナーになるために今からできること↓

 



 

パッケージデザイナーになるための進路について

パッケージデザイナーになるために必要な資格は基本的にありませんが、デザインについての知識やスキルは求められます。

デザインは見た目の美しさだけではなく、「使いやすさ」「見やすさ」など、機能性が重要になります。

そして、クライアントのニーズに合わせて多くのデザインを提案し、根気強く何度もアイデアを練り直します。

 
そこで、「どのようなパッケージだと目に入りやすく使いやすくなるのか」という知識を磨くためにも、デザインの基礎から学べる美術大学や専門学校、美術学科のある学校への進学をおすすめします。

 

また、パッケージデザイナーは主にillustratorPhotoshop等のグラフィックソフトを扱います。
就職の際にも、illustratorやPhotoshopが扱えることを条件として採用するところが多いので、このようなグラフィックソフトの使い方を知っていると有利です。

 
学校によっては、グラフィックソフトを使った実技の授業や、デザインに関する検定の勉強ができる授業が設置されている場合もあります。

 

パッケージデザイナーになるために今からできること

デザインに関する検定試験の勉強をする

パッケージデザイナーになるために必要な資格は基本的にはありませんが、スキルを証明できるものがあると就職活動の際に強みになります。

デザインに関する検定試験は例えば、
illustratorクリエイター能力検定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験
カラーコーディネーター検定試験
など、他にも様々な種類があります。

 

作品を完成させて描いた作品を残しておく

受験や就職活動では、ポートフォリオ(今までの作品をを一つのファイルにまとめたもの)を提出する場合が多いです。

ですので、自分の作品を自信をもって発表できるように、絵を最後まで完成させ、作った作品は保管しておくことをおすすめします。

作品は、普段描いている絵でもデッサンでも何でも保管しておくと、あとで自分の絵の成長を振り返る楽しみにもなります。

また、最近では自分の作品をサイトやSNS等、インターネットで公開するとことでいろいろな人に見てもらえるチャンスにもなります。
多くの人の目に留まりファンが増えれば、プロへの近道になるかもしれません。

 

パッケージデザイナーは、自分の手掛けたデザインが実際に商品になる非常にやりがいのある魅力的な職種です。
今回教えたことを参考に、少しずつパッケージデザイナーになるための準備をしていきましょう!

 

  

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

 

アタムアカデミー関連記事はこちら
ウェブデザイナーとは?仕事の内容や流れ・就職について 
ウェブデザイナーになるには?進路や勉強するべきこと
オンラインの習い事のメリット・デメリットとは?

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP