2022.03.28
4月:アカデミックコース「人体構造を学んで、アクションポーズを描こう!」 ‐ オンラインイラスト教室|ATAM ACADEMY
こんにちは、オンライン絵画教室のアタムアカデミーです。
4月のアカデミックコース(旧:中高生コース)のテーマは、「動きのあるポーズを描くためには?」です。
ポーズを描いてみたけど、形が捉えにくいな、バランスがわからないな、なんか不自然だな…と思うことってないでしょうか。
でも「ポーズを描く」というのは漫画を描く、イラストを描く、アニメーションを作る…
いろんなときに必要で、イラストの完成度を高めるためにもとても大事な部分です。
今回は、そうした「動作」「ポーズ」に注目した課題です。
自然な動きを捉える・描くために必要な、3つのポイントを押さえながら進めていきましょう。
人体構造を学んで、アクションポーズを描こう!
ポイント① 人体構造を学ぶ
まずは基本の組み立てを学びましょう。
人間や動物は、目で見ただけでも複雑なかたちをしています。
さらに、骨や筋肉など、動きの基礎になるものは内側に隠れていて見えません。
人間のアウトラインを捉えることももちろん大事なのですが、
まずは骨格・関節・筋肉といった
基本の組み立てを知ることが、「自然なからだを描く」ことにつながります。
ポイント② 動きの「目的」を考える
みなさんも日常生活で出かけたり運動したりというように、
「行動」をするときには何か目的がありますよね。
たとえば同じ「走る」でも、「追いかけるために走る」のか、「逃げるために走る」のか。
また、陸上競技の「マラソンをする」のか、「短距離走をする」のか。
このように目的によって同じ動作でもポーズは千差万別。
動きの「目的」を設定することも、説得力のあるイラストを描くために重要なポイントとなります。
ポイント③ 観察をする
専門的なお話しも出てくるので一見難しく感じてしまうかもしれませんが、まずは気軽に、
自分のからだの動きや写真などをおおまかに観察するところから始めてみましょう。
日常生活のなか・ドラマ・映画作品など、周りを見渡すと資料がたくさんあるので安心してください。
気づいたことをどんどん作品に活かしてみましょう。
楽しんでトライしてください。
今月の課題資料
こちらをダウンロードしてお使いください!
人体構造を学んで、アクションポーズを描こう!
▼ワークシート 人体の3面図を描こう! +練習帳
▼ワークシート 手足を描こう! +練習帳
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
ダウンロード
▼ワークシート 動きのあるポーズを描こう