ATAMブログ

2022.04.29

5月:身の回りのものをデザインしよう! ‐ オンラインイラスト教室|ATAM ACADEMY

こんにちは、オンラインで学ぶイラスト教室のアタムアカデミーです。

皆さんは普段身の回りでどんなものを使っていますか?

お気に入りのグッズを使うとテンションが上がりますよね。

5月のオンライン授業では、
身の回りのものにオリジナルのデザインをプリントして、世界にひとつだけのオリジナルグッズを作ります。

 

《身の回りのものをデザインしよう!》

  • デザインのテーマ、目的を決めよう
  • デザインの『アイデア』を学ぼう
  • 文字を活用したデザインをしてみよう

今回のイラスト授業は、アートというよりデザイン寄りです。

デザインがテーマなので、使う人、場所、目的を考えていきます。

今までの授業では、「多くのお客さんが買いたくなること」「商品の魅力を伝えること」が目的でしたが、今回は自分(または誰か)が使いたくなるデザインを扱います。

この微妙な違いが今回の授業のポイントです。

前者はいわば大衆に受け入れられるものですが、後者はある好みを持った、特定の誰かが使いたくなるものです。
特定の誰かが使いたくなるものの方が、コンセプトが明確な分尖ったデザインになるのではないでしょうか。

今回の授業では、無難なデザインに落ち着くのではなく、尖っているけど誰かの心に刺さるデザインに出会いたいと思います。

オンライン授業で身に付くチカラ

「身の回りのものをデザインしよう!」のオンライン授業を通じて、アタムアカデミーでは社会で生きるチカラを身につけます。

  • 協同性

    クラスの様々な仲間とかかわりを通じて互いのよさをわかり合い、楽しみながら一緒に遊びを進めていくようになります。

  • 道徳性の芽生え

    他者の気持ちに共感したり、相手の立場から自分の行動を振り返ったりする経験を通して、相手の気持ちを大切に考えながら行動します。

  • 思考力の芽生え

    物との多様なかかわりとの中で、物の性質や仕組みについて考えたり、気付いたりするようになります。

今回は、実際にモノにして子どもたちにお届けします。どんな反応を示してくれるのでしょうか。

オンラインイラスト授業を通じて、子どもたちが自分の好みについて改めて考えてくれたら嬉しいです^^

実際に使ってみてほしい

好きなモノ、好きな絵をデカデカとプリントする。

小学生のとき、そんな経験はありませんでしたか?

タオルのど真ん中に、大好きなキャラクターをどーーーんと描く。
描いているときはテンションMAXですが、実際は3日で飽きちゃったり、煩いデザインと感じてしまうこともあります。

でも、これって実際にやってみないとわからないですよね。実際にモノにしてみて、使ってみて気づく失敗もあります。

好きなモノを作る楽しさがある一方で、失敗だったかな?と思うこともあるかもしれません。それも含め今回の授業で学んで頂きたいテーマです。

今月の授業で、どんな身の回りのものができるのか、楽しみです^^

アカデミックコースはコチラ

ブログカテゴリ

★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP