2021.11.23
【アイビスペイント】デジタルでマンガの描き方!コマ割り・スクリーントーン・集中線
今回は、アイビスペイントで漫画(マンガ)を描く方法をしょうかいするよ!
アイビスペイントには、マンガを描くのにピッタリな機能(きのう)がたくさんあるんだ☆
使い方はとってもかんたんだから、いっしょにやってみてね!
もくじ
コマ割りのやり方
まずは、「コマ割り機能」の使い方をせつめいするよ。
みんなはマンガを描くとき、ひとつのページに小さい枠(ワク)をいくつか描いてから、その中に絵を描いていくよね。
その枠のことを、コマとよぶよ。
まずは、紙を用意しよう。
今回は、たてながの紙を用意したよ。
さっそく、コマ割り機能を使っていこう。
左下にある、「コマ割り」というマークを選択(せんたく)しよう。
「コマ割り」を選択したら、画面のどこか好きな場所をおしてみよう。
そしたら、こんな表示(ひょうじ)が出てくるから、今度はその表示をおしてみよう。
紙の中に、大きな枠が出てきたね。
右下に黒い表示が出てくるから、その中の右上にある、チェックマークをおそう。
ここから、枠をどんどんふやしていくよ。
まず、右下にある「コマ割り」というマークが選択されていることを確認して、
画面の端(はし)から端(はし)まで、線を引いてみよう。
そうすると、こんなふうに、2本の線が引かれていくよ。
ペンをはなすと、大きかった枠が、マンガのコマのように小さく分かれたね!
同じようにして、どんどんコマを分けていこう。
こんなふうに、好きなコマ割りにしたら、マンガのコマの完成だよ!
もし、大きさを変えたいコマがあったら、
右下の「選択」というマークを選んで、大きさを変えたいコマをおしてみよう。
赤い丸がついた部分を動かすと、自由にコマの大きさを変えることができるよ。
これで、コマの中にキャラクターやセリフを入れられるね♪
スクリーントーンの使い方
つぎは、「スクリーントーン」の使い方を学んでいくよ!
マンガや白黒のイラストで、グレーっぽい点々で色がぬられているのを見たことがあるかな?
あれがスクリーントーン。
効果的につかうことで、白黒の絵やマンガをよりランクアップさせることができるよ!
スクリーントーンを貼る
まずは、線画を用意しよう。
レイヤーを新しくふやして、
線画を描いたレイヤーよりも下に、新しいレイヤーを移動させよう。
レイヤーの、①の「普通」をおして、②「ブレンドモード」から「スクリーントーン」に変更しよう。
今回は「アミ点L6」をえらんでみたよ。
他にも、もっと細かい点々や、ナナメの線や、四角などたくさんの種類があるから、いろいろ試してみよう。
トーンの色を変える
トーンの色の濃(こ)さは、いつも色を選ぶところの「黒色の濃さ」を動かすとで変えられるよ。
ブラシを変えてみよう
レイヤーモードを「スクリーントーン」にしておくと、お花や模様のブラシも、全部アミ点で描けるんだ。
マンガを描くときの背景に使うと、画面が華(はな)やかになるよ!
色々なブラシを試してみてね!
▲いっきに華やかになったね!
集中線の描き方
最後に、集中線の描き方を説明するよ!
集中線って?
みんなはマンガはよく読むかな?漫画には様々な表現が使われているよ!
その中でも、登場人物が驚いているときなどに使われているのが「集中線」なんだ!
今日はこのびっくりの表現をすることができる集中線を描けるようになってみよう!
まずは驚いた顔を描いてみよう!
集中線が使われているシーンは、登場人物がおどろいていたり、しょうげき的なことが起こっていることが多いよ!
今回はびっくりしている女の子を描いてみたよ!
いざ、集中線を描いてみよう!
たくさん線があってむずかしそうな集中線。
アイビスペイントなら、「フィルター機能」を使ってかんたんに描くことができるよ!
まずはフィルターを選んでみよう!
そしたら、フィルターの中に「集中線」というものがあるので、探してみよう!
フィルターを選んだら設定のタブが開くよ!
ここでは内側半径(うちがわはんけい)、外側半径(そとがわはんけい)、線の太さを決めていくよ!
内側半径は集中線のなかの空いている部分、
外側半径は集中線の外側までの長さ、
線の太さでは、名前の通り線の太さを決めていくよ!
設定を好きなようにいじったら集中線の完成!
仕上げに、コマ枠からはみ出しているところを消してあげよう!
これで完成だよ!
アタムアカデミーのデジタルイラスト授業では、先生にイラストアプリのツールの使いかたもきけるよ!
おうちからさんかできるオンラインの無料体験レッスンがあるから、ぜひ申し込みしてみてね。
↓↓ご応募はこちらから✨
アタムアカデミーって?
子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。