ATAMブログ

2021.11.23

アイビスペイントを使ったマンガの描き方!コマ割り・トーン・吹き出し

今回は、デジタルマンガを簡単に描くための、アイビスペイントの基本機能(コマ割り・トーン・吹き出し・集中線)について紹介するよ!

アイビスペイントには、マンガを描くのにピッタリな機能がたくさんあるんだ☆

使い方はとってもかんたんだから、いっしょにやってみてね!

 

目次

アイビスペイントでのコマ割りのやり方▼

アイビスペイントのスクリーントーンの使い方▼

アイビスペイントの吹き出しの描き方▼

アイビスペイントの集中線の描き方▼

 




 

アイビスペイントでのコマ割りのやり方

まず、マンガを描く上で最も重要な要素である「コマ割り機能」について説明します。

みんなはマンガを描くとき、ひとつのページに小さい枠(ワク)をいくつか描いてから、その中に絵を描いていくよね。

マンガのひとつの小さい枠のことをコマと呼ぶよ。

 

コマ割り機能を使う

まずは、アイビスペイントのキャンバスに白い紙を用意しよう。

 

今回は縦長の紙を用意したから、早速この紙にコマ割り機能を使っていこう。

 

左下にある、「コマ割り」というマークを選択(せんたく)しよう。

 

「コマ割り」を選択したら、画面のどこか好きな場所をおしてみよう。

そしたら、こんな表示(ひょうじ)が出てくるから、今度はその表示をおしてみよう。

 

キャンバスの紙に1つの大きな枠が出てきたね。

右下に「枠追加」の黒い表示が出てくるから、その中の右上にある、チェックマークをおそう。

 

コマを増やす

ここから、この枠に新しいコマをどんどんふやしていくよ。

まず、右下にある「コマ割り」というマークが選択されていることを確認して、画面の端から端まで線を引いてみよう。

 

そうすると、こんなふうに、2本の線が引かれてコマが分かれていくよ。

 

ペンをはなすと、大きかった枠が、マンガのコマのように小さく分かれたね!

同じようにして、どんどんコマを分けていこう。

 

こんなふうに、好きなコマ割りにしたら、マンガのコマの完成だよ!

 

コマの大きさを変える

もし、大きさを変えたいコマがあったら、右下の「選択」というマークを選んで、大きさを変えたいコマをおしてみよう。

 

赤い丸がついた部分を動かすと、自由にコマの大きさを変えることができるよ。

これで、コマの中にキャラクターやセリフを入れられるね♪

 

アイビスペイントでのスクリーントーンの使い方

つぎは、「スクリーントーン」の使い方を学んでいくよ!

 

マンガや白黒のイラストで、グレーっぽい点々で色がぬられているのを見たことがあるかな?
あれはスクリーントーンといって、効果的につかうことで、白黒の絵やマンガをよりレベルアップさせることができるよ!

スクリーントーンを貼る

 

練習のために制服をきた女の子の線画を用意したよ。

 

レイヤーを新しくふやして、線画を描いたレイヤーよりも下に、新しいレイヤーを移動させよう。

 

レイヤーの、①の「普通」をおして、②「ブレンドモード」から「スクリーントーン」に変更しよう。

 

今回は「アミ点L6」をえらんでみたよ。
他にも、もっと細かい点々や、ナナメの線や、四角などたくさんの種類があるから、いろいろ試してみよう。

 

トーンの色を変える

トーンの色の濃(こ)さは、いつも色を選ぶところの「黒色の濃さ」を動かすとで変えられるよ。
 

 

ブラシを変更する

レイヤーモードを「スクリーントーン」にしておくと、お花や模様のブラシも、全部アミ点で描けるんだ。
マンガを描くときの背景に使うと、画面が華(はな)やかになるよ!

 

女の子の背景に花のブラシを使ったら、いっきに華やかになったね!

 

アイビスペイントの吹き出しの描き方

吹き出しとは?

漫画の中でキャラクターが何かを言ったり、考えたりする場合、そのセリフや思考内容を「吹き出し」に入れることで、読者に伝えることができるよ。
吹き出しはキャラクターの表情やポーズと一緒に使われることで、物語の臨場感を高めたり、ストーリーの伝達に役立つ重要な要素となるからぜひ活用しよう。
 

吹き出しには形や大きさなどいろんな種類があって、場面に応じて使い分けるのが大事なんだ。

吹き出しの入れ方

吹き出しの入れ方には、①アイビスペイントの「素材」を使う方法、②「ふちどり」ペンを使う方法の2つがあるよ。

アイビスペイントの「素材」を使う方法

アイビスペイントでは、「素材」としてたくさんの吹き出しが用意されているよ。
これを選ぶだけで、簡単に吹き出しが入れられるんだ!

まずは、アイビスペイントの画面右上にあるボタンをタッチして、「素材」ツールをひらこう!

 

下にスクロールしていくと、「マンガ・フキダシ」というカテゴリーがみつかるから開いてみよう。

 

たくさんのフキダシが出てくるから、使いたい吹き出しを選んでね!

 

吹き出しを置きたい場所まで移動させたら、ミドリのチェックマークで位置を確定しよう!

 

アイビスペイントの「ふちどり」ペンを使う方法

つぎは、ふちどりペンを使った方法について説明するよ!
素材から選ぶ方法と違って、吹き出しの形を自由に変えられるのが便利なポイントだね。
 

まずは、アイビスペイントの左側にあるツールバーから、ペンのタブをひらこう。

 

基本のブラシ一覧が出てくるから、その中から「ふちどり」ペンを見つけよう。

 

ふちどりペンを選択したら、こんなふうに線の中を白くぬれるようになるから、あとは好きな吹き出しの形を描いて、その中を塗りつぶせば吹き出しのできあがり!

 

シチュエーションに応じた吹き出しの使い方

吹き出しが入れられるようになったので、今度はどんなときにどんな吹き出しが使えるのか説明するよ!
今回は、アイビスペイントの素材に入っている吹き出しがどんな時に使えるか確認していこう。

 

①フキダシ(ノーマル)

フキダシ(ノーマル)は、いちばんよく使える吹き出しだよ。
キャラクター同士が日常会話をしているときは、この吹き出しを使えば自然な会話になるよ。

②フキダシ(カクカク)

フキダシ(カクカク)は、ロボットみたいな声だったり、キャラクターが緊張して固い声を出している時に使えるよ!

③フキダシ(感情)

フキダシ(感情)のようなトゲトゲした吹き出しは、キャラクターが大きな声で叫んでいるときや、感情的になっているときにつかえるよ。

 

④ハリ

ハリは、心の声を表すときにつかえる吹き出しだね。
アイビスペイントでは、「MM07-ハリ14-E」という名前だよ。

⑤フキダシ(もこもこ)

フキダシ(もこもこ)は、明るいキモチのときに使える吹き出しで、心がはずんでいる様子・楽しい様子を表現できるよ。

アイビスペイントでの集中線の描き方

最後に、マンガでよく使われる集中線の描き方を説明するよ!

集中線とは?

マンガにはマンガ特有の表現が使われているのに気づくよね!
その中でも、登場人物が驚いているときなどに使われているのが「集中線」なんだ!

 

今日はこのびっくりの表現をすることができる集中線を描けるようになってみよう!

 

驚いた顔を描いてみよう!

集中線が使われているシーンは、登場人物が驚いていたり、衝撃的なことが起こっていることが多いよ!
今回はびっくりしている女の子を描いてみたよ!

 

集中線を描いてみよう!

たくさん線があってむずかしそうな集中線だけど、アイビスペイントなら、「フィルター機能」を使ってかんたんに描くことができるよ!

 

集中線を描くために、まずはアイビスペイントのメニューバーの中からフィルター機能を起動させよう。

 

そしたら、フィルターの中に「集中線」というものがあるので、探してみよう!

 

フィルターを選んだら設定のタブが開くよ!

ここでは内側半径(うちがわはんけい)外側半径(そとがわはんけい)線の太さを決めていくよ!

内側半径(集中線のなかの空いている部分)、外側半径(集中線の外側までの長さ)、線の太さを決めていくよ!

集中線フィルターの設定を好きなようにいじったら集中線の完成!

 

仕上げに、コマ枠からはみ出しているところを消してあげて完成だよ!

 

アタムアカデミー関連記事はこちら
アナログ線画を線画抽出する方法 ibispaint編 
【アイビス】文字の入れ方・絵や文字を縁取りする方法 - イラストアプリ ibispaint編
効果的にツールを使った背景(部屋)の描き方 ibispaint編

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

アタムアカデミーのオンラインクラスでは、先生にツールの使いかたもきけます

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP