2021.11.17
初心者も簡単!立ち絵のイラストの描き方 表情・ポーズを考える
今回は、キャラクターに似合う表情・ポーズを考えて「立ち絵」(たちえ)というイラストを描いてみよう。
キャラクターの描写をより豊に表現できる立ち絵とは?
キャラクターデザインでよく使われる「立ち絵」って言葉はわかるかな?
ゲームの説明書や、アニメーションのサイトなんかにキャラクターが紹介されたページがあるよね。
「立ち絵」はそこにのっているようなキャラクターが立っているイラストのことなんだ。
「立ち絵」といっても「直立」ではなくて、そのキャラクターの「性格(せいかく)」や「特徴(とくちょう)」がわかるように、ちょっとしたポーズや表情がついているよ。
キャラクターの個性を際立たせる立ち絵の描き方
このキャラクターを使って、キャラクターの個性を際立たせる描き方のコツを紹介していくね。
この設定イラストはわかりやすいようにミニキャラで描いたんだけど、今回の「立ち絵」はちょっと頭身を高くして描いていくよ。
もちろん設定イラストの通り、ミニキャラのまま描いてもいいよ。
キャラクターとして動かしたい絵柄で描いてね!
キャラクターの個性的な表情を考えよう
まずは、立ち絵を描く上でこのキャラクターの個性に合った表情を考えていくよ。
この子は、「あかるい性格」で、配色で「カッコイイ感じ」を表現しているキャラクターだよ。
明るさ、カッコ良さといったこのキャラクターの個性に注目しよう。
見る人にポジティブな子という印象をもってもらいたいときに、「こまった顔」や「かなしい顔」みたいな、気持ちがうしろ向きな顔は描かないよね。
だからこの子は笑った顔にしようかな。
こうやって、そのキャラクターの性格や個性にあわせて考えながらやっていこう。
キャラクターの個性を引き出すポーズを考えよう
なんとなくイメージが湧いたら、つぎはポーズを考えていくよ。
ポーズを描くときも同じで、「性格(せいかく)」や「特徴(とくちょう)」からイメージをふくらませてみてね。
こんな感じの、弱気なポーズは、今回のキャラクターには合わないし、描きたい表情ともちぐはぐになっちゃうよね。
「せいかく」や「とくちょう」からいくつか、この子に合うポーズ考えてみたよ。
こんなふうにいくつかアイディアを出してみて、そのなかから1つを選んでみてもいいよ。
この子は猫の模様をモチーフにしている子なんだけど、猫っぽい曲線の要素がある右のポーズに決めたよ。
キャラクターの立ち絵を完成させよう
ポーズが決まったら、この下書きをもとに線を整えていくよ。
キャラクターの個性を活かすシルエットを意識しながら、描き進めよう。
さっきイメージしておいたキャラクターの表情も、このタイミングで細かく描いていこう。
ポジティブな笑顔!というのをイメージしながら「かっこよさ」も強調してみたよ。
キャラクターの個性をイメージしながら、細かい部分まで色をぬったら完成!
こうして表情と少しの動きを付けるだけでも、キャラクターのアピールしたい部分が表現できるね。
物語の登場(とうじょう)人物をつくる気分になって、みんなもチャレンジしてみてね!
ポーズや表情の練習ができるテンプレートがあるから、アタムアカデミーの公式サイトからダウンロードして、立ち絵を描く練習をしてみてね。
それじゃあ、またね!
美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。
無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!