2022.01.14
簡単にできるアニメ塗りの方法 - イラストアプリ sketchbook編
今回は、アニメ塗り(ぬり)のキホンの塗り方をやっていくよ!
まずは、これから色を塗るための線画(せんが)を用意してね。
黒でハッキリした線の絵にするのがオススメだよ。
キャラクターの色を塗る
まずは、キャラクターの色を塗ろう。
この時、線画のレイヤーと、色塗りのレイヤーはわけておいてね。
影(かげ)の色を塗る
アニメ塗りの影の色は、大きくわけて、3つの影からできているんだ。
①奥(おく)にある影
②裏(うら)にある影
③光があたってできる影
の3つだよ。
①奥(おく)の影は、後ろにあるものの影のこと。
ひっこんでいるところや、ものが重なった後ろのところ、奥のところだよ。
②裏(うら)の影は、ひっくりかえっているところ。
めくれた内がわのことだよ。
さっきの女の子のイラストで見てみよう!
首や、おくにある腕(うで)や、かみのけの後ろのほうは、「おく」
服のそでの中や、ひらひらしたスカーフがひっくりかえったところは「うら」
こんなふうに、まずは「おく」と「うら」に色を塗ってみよう。
アニメ塗りは、「エアブラシ」や「筆(ふで)」よりも、
ハッキリと塗っている色がわかる、「技術的なペン」や「万年筆」がオススメだよ。
おくと、うらのところに、「重ね合わせ」のレイヤーで影の色をぬってみたよ。
つぎに、③光があたってできる影をかくよ。
まずは、「どこから光があたっているか?」を考えてみよう。
ここで、絵の右上におひさまがあるとして……
光があたったところの、逆がわに影ができるよね?
こんなふうに、「光と逆のところ」や「光があたった下のところ」に、影をつけていこう。
光をいれる
影をつけたら、さいごに「光」をかいていくよ。
まずは「スクリーン」のレイヤーをあたらしく作ってね。
おひさまがある方に、光をかきこんでみよう。
うすピンクや、うす黄いろ、白などの色をつかうのがオススメだよ。
これで完成だよ。
みんなも、アニメ塗りをやってみてね!
それじゃあ、またね〜☆
プロクリエイターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら
今ならLINEで質問・トークし放題!✨
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!
