ATAMブログ

2022.01.17

【アイビスペイント】塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方

今回はアイビスペイントで、塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方をマスターしよう!

 

目次
アイビスペイントの塗りつぶしツールの使い方↓
 塗りつぶしツールの基本的な使い方!↓
 塗りつぶしツールを使うときの注意点↓
 塗りつぶしツールで使いたい「すきま認識」機能↓
 塗りつぶしツールを使った女の子のイラストメイキング!↓
  塗りつぶしツールで髪の毛のベース色を塗ろう↓
  エアブラシで髪の毛の影色を塗ろう↓
  Gペン-ハードで髪の毛のツヤを塗ろう↓
アイビスペイントのグラデーションツールの使い方↓
 グラデーションに塗りたい部分を選択しておこう!↓
 フィルター機能を使って3種類のグラデーションを塗ろう!↓
  平行波グラデーションの使い方↓
  同心円状波グラデーションの使い方↓
  放射状波グラデーションの使い方↓

 




 

アイビスペイントの塗りつぶしツールの使い方

塗りつぶしツールの基本的な使い方!

最初に、画面の左側にあるバケツのマークをタッチしてね。
このバケツがアイビスペイントの塗りつぶしツールで、色を一気に塗ることができるよ。

 

左下にある色がついた四角いマークをタッチして、カラーパレットから好きな色を選んでね。

 

塗りつぶしツールを選択して、イラストに色を塗りたいところをタッチすると、カンタンに色ぬりができちゃうよ。

 

塗りつぶしツールを使うときの注意点

線と線がつながっていないと、ぬりつぶしたい部分から色がはみ出てしまうので注意してね。

 

線と線が繋がっていないところは、線の色か塗りつぶしたい色で穴をふさぐと良いよ!

 

塗りつぶしツールで使いたい「すきま認識」機能

画面右下にある「すきま認識」をオンにしておくと、少しの線のスキマもつながった線として認識してくれて、はみ出さずにぬることもできるよ!
 

 

塗りつぶしツールを使った女の子のイラストメイキング

ここからは、アイビスペイントの塗りつぶしツールをメインに使った『簡単な髪の毛の塗り方』について説明していくよ!
塗りつぶしツールを使って、女の子の髪の毛を塗っていこう。

アイビスペイントの塗りつぶしツールで髪の毛のベース色を塗ろう

髪の毛の線画をかいたレイヤーの下に、色塗り用のあたらしいレイヤーを追加しよう。

 

新しく追加したレイヤーに「ぬりつぶし」ツールを使って、一気にベース色を塗ってみよう。
 

アイビスペイントのエアブラシで髪の毛の影色を塗ろう

 

髪のベース色をぬったレイヤーの上に、新しいレイヤーを1枚追加しよう。
 

ブレンドモードを「乗算」にしたら、「クリッピング」のボタンをおしてね。
クリッピング設定をすると、髪の毛のベース色をぬったぶぶんから、影をはみださずにぬることができるよ!

 

「エアブラシ」のふとさを大きくして、髪の毛の下の方をふわっと影を塗っていこう。
この時、くすんだピンクやむらさき色でぬると、しぜんなかげの色になるよ。

 

アイビスペイントのGペン-ハードで髪の毛のツヤを塗ろう


髪の毛の影を塗れたら、次は髪の毛のツヤをかこう!
影を描いたレイヤーの上に、ブレンドモードを『ソフトライト』にしたレイヤーを追加してツヤを塗るよ。

 

上の画像のように、「Gペン-ハード」を使ってクリーム色でツヤを描いたら完成!

髪の毛のツヤは、丸く描く人やボカして描く人もいたり、人それぞれだよ。
今回教えたことを参考に、色々な髪の塗り方を試して、自分のスタイルを見つけてみてね!

アイビスペイントのグラデーションツールの使い方

グラデーションに塗りたい部分を選択しておこう!

グラデーションツールを使うときは、あらかじめグラデーションにしたい部分を選択しておくのがオススメ!

今回は上の画像のように、キャラクターの服をグラデーションツールで塗ろうと思うよ。

 

フィルター機能を使って3種類のグラデーションを塗ろう!

準備ができたら、早速画面の左側にある「FX(フィルター)」というボタンをおしてみよう。
 

画面の下側にたくさんメニューがでてくるから、こんどはそのメニューの中の「描画」をおしてみよう。

「平行波グラデーション」「同心円状波グラデーション」「放射状波グラデーション」の3つのグラデーションツールがでてきたね。

 

それぞれ使ってみるとどんなグラデーションで塗れるのか、実際に見ていこう!

 

平行波グラデーションの使い方

「平行波グラデーション」をおすと、上の画像のように上から下へ色がへんかするグラデーションになるよ。
 

画面の右側に出てくるメニューに「グラデーション」という文字と、グラデーションカラーのほそながい長方形が表示されているね。。

この部分をおすと、色合いをかえられたり、グラデーションの色のはばを小さくしたり大きくしたりできるんだ。

 

同心円状波グラデーションの使い方

「同心円状波グラデーション」をおすと、上の画像のように中心から丸く広がったようなグラデーションがつくれるよ。
 

放射状波グラデーションの使い方

「放射状波グラデーション」だとに、まん中から放射線状に光るようなグラデーションの色がぬられるよ。
光るものを描くときなんかに使えるグラデーションだね!
 

ほかにもいろんな色合いで、グラデーションがかんたんにつくれるから、ぜひためしてみてね!!

 
 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら



今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!