ATAMブログ

2022.01.27

【スケッチブック徹底解説】塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方

この記事ではスケッチブックの基本的な塗りつぶしツールの使用方法から、グラデーションで塗る方法まで、丁寧に紹介していくよ♪

 

目次
スケッチブックの基本:『塗りつぶしツール』で色を塗ろう↓
 基本的な『塗りつぶしツール』の操作↓
 塗りつぶしの色がはみ出してしまった時の対処方法3選↓
  対処法1:線の線のスキマを埋める↓
  対処法2:線を描いているレイヤーを統一する↓
  対処法3:塗りつぶしツールの「許容値」を調整する↓
スケッチブックの基本:『グラデーションツール』で色を塗ろう↓
 基本的な『グラデーションツール』の操作↓
 グラデーションツールを使った空・草原の背景の描き方↓
 グラデーションツールを使ったコップの描き方↓
  グラデーションツールを使ったイラスト作品例↓

 




 

スケッチブックの基本:『塗りつぶしツール』で色を塗る

基本的な『塗りつぶしツール』の操作


 

上の画像の赤丸で囲んだ「バケツマーク」をタッチしてね。
これが色を一気に塗ることができる「塗りつぶしツール」だよ。

色塗りに欠かせないツールだから必ず覚えてね。

 

右上のカラーサークルをタッチすると、カラーパレットが出てくるから、好きな色をここで選んでね。

 

外がわの円は色味を設定できて、内がわの四角はあざやかさや明るさを調整できるよ。

 

イラストの色を付けたい部分をタッチすると、スケッチブックでも簡単に色が塗れるね!

 

塗りつぶしの色がはみ出してしまった時の対処方法3選

塗りつぶしツールで色を塗る時によく困るのは、塗った色が線からはみ出してしまったり、うまく色が塗れないことだよね。

 

▼髪の色だけ塗りたいと思ったのに…背景まで色がはみ出ちゃった!

そんなときはどこを確認すべきか、いっしょに確認事項を見ていこう!

 

対処法1:線の線の隙間を埋める

 

まずは、線と線がしっかりつながっているかな? スキマはないかな?と確認してみてね。
線がつながっていないと、塗りたい色がはみ出してしまうんだ。

スケッチブックの画面を大きくしてスキマがないか見てみよう。

 

スキマをしっかりふさげたら、塗りつぶしをもう一度試してみよう。

 

線の色か、塗りたい色で線のスキマを埋めると塗りつぶしツールが上手く機能するよ!
 

これで綺麗に塗りつぶせるようになったね!

 

対処法2:線を描いているレイヤーを統一する

スキマはふさいだはずなのに、まだはみ出している…
そんな時は、スキマをふさいだレイヤーが、線画のレイヤーと別になっていないかチェックしよう。
線画は線画レイヤー、塗りつぶしは塗りつぶしレイヤーで別にするとイラストを描きやすくなるよ。

今描いている対象のレイヤーはどれなのか確認しよう。

 

上の画像の赤丸で囲んだ「紙の上にしずくが乗っかっているマーク」を押してみてね。
すべてのレイヤをサンプリング」というモードにすると、線画を複数の別のレイヤーに描いてしまっても、線がつながっていたら色を塗りつぶしてくれるよ!

 

対処法3:塗りつぶしツールの「許容値」を調整する

塗りつぶしツールの許容値」とかいてあるバーをチェックしてみてね。
スライダーが右におおきくいくほど、許容値が大きくなるよ。

 

「許容値が大きい」=「ざっくり塗る」モードということだから、色がはみ出しやすくなってるんだ。
許容値のスライダーを左に少しスライドして許容値を小さくして、塗りつぶしをもう一度試してみよう。

 

みんなも塗りつぶしの色がはみ出て困ったときは、この3つを試してみてね。
塗りつぶしツールを使いこなして、沢山のイラストをもっと簡単に描けるようになろう♪

 

スケッチブックの基本:『グラデーションツール』で色を塗ろう

 

「グラデーションツール」は、1色で塗る「塗りつぶしツール」とちがって、3つの色を設定して塗ることができるツールだよ!
色がだんだん変わっていくことをグラデーションっていうんだ。

 

基本的な『グラデーションツール』の操作

まずは、赤丸で囲んだ「バケツの形をしたマーク」をえらんでね。

 

次に赤丸で囲んだ真ん中のツールをえらぼう、これが「グラデーションツール」だよ!

 

スケッチブックの画面にペン長押ししながら、下に引っ張ってみてね。
丸が3個ついた線と白黒のグラデーションが出てくるよ。

ここから、グラデーションする色を変えていけるよ!

 


グラデーションツールの一番上の丸をタッチしてね。

 


上の丸をえらんだ状態で、「カラーパレット」から好きな色をつくると、グラデーションの上の部分が水色に変わっていくよ!

 

このように、3つの丸のところにあわせて3色設定してグラデーションを作ることができるんだ。
残り2つの丸もタッチして、好きな色を置いてみよう!

 

同じ色味で暗い色、中間色、明るい色をおくと、きれいなグラデーションが作れるよ!

 

グラデーションツールを使った空・草原の背景の描き方メイキング

ここからはグラデーションを使って草原・青空をベースとした背景の描き方について解説するよ!

 

グラデーションツールで空を塗ろう

まずは、画面の半分より上に空の色を塗っていこう。

今回は塗りつぶしのグラデーションを使ったけど、エアブラシを使って色を重ねてもいいよ!

青空と雲の描き方の詳しいことについては、こちらの記事を参考にしてね。

アタムアカデミー関連記事はこちら
青空と雲の描き方のコツ – デジタルイラスト背景講座

 

グラデーションツールを使って、草原のベースを塗ろう


まずは新しいレイヤーを追加して、定規ツールを使って草原の奥の線を決めていこう。
画面の半分より上の位置に、白っぽい水色で地平線(ちへいせん)を描いてみよう。


画面上のメニューから塗りつぶしを選択して、さっそくグラデーションツールを選んでいこう。
手前の色は鮮やかで、奥の色は少し彩度を下げて薄い青みがかった色にすると遠近感(えんきんかん)が出るよ。
変更したい層の丸を選択して、青く囲まれた丸の色を変えることができるよ。

 

草原にある草のグループを描こう

草原のベースを塗り終わったら、草原の草を描いていくよ!

まずは手前の草を大きめに描いていこう。

ブラシは万年筆を使って、1グループの7~8本ほどの草を描いて、4〜5グループ描こう。
線は下から上に向かって手を動かして描くと、草のとがった形に見えるよ!

 


同様に、線を細くして奥の草のグールプも描いていくよ。


手前より少し小さめに描くと遠近感がでるよ!
 

草原にある、細かい草を足そう

ここから、どんどん細かい草を足していくよ!

ひとつ前に描いた草のグループよりも、少ない数の草を描こう。
1グループ2〜3本ほど描いて、奥の草は細く短く描くといいよ!

 

影のテクスチャをつけよう

草の根元に影のテクスチャを描いていくよ!

新しいレイヤーを追加して、草のグループの下にレイヤーを移動してね。
赤い丸でかこったテクスチャのブラシを選ぼう。

草のグループで使った緑を選んで、草の根元らへんにテクスチャをつけてね。
不透明度(ふとうめいど)を下げて少しずつ薄く塗ると調整しやすいよ。

草が生えている根元と、背景の地の色をなじませるイメージで軽く塗っていこう!

 

ハイライトの草を描こう

次に、ハイライトの草を描くよ!

新しいレイヤーを作って、ブラシは万年筆を選ぼう。

色は少し黄色みのある明るい緑を選ぶといいよ。
ハイライトは1つのグループに2~3本だけ、少し短めに描くのがコツだよ!

 

全体にテクスチャをつけよう

さいごは全体にテクスチャをつけて、草のグループと背景の地の色をなじませるよ!

新しいレイヤーに、テクスチャのブラシを使って、少し明るい黄緑と少し濃いめの緑の色を塗りましょう。


ブラシのサイズを大きくして、全体的に塗ってみましょう。
不透明度を下げたテクスチャブラシを使って、塗りすぎないように描いていくと、後で調整しやすくなるよ!

これで草原の完成だよ!
雲を描いたり、小さな花を描いてアレンジしてみてね!

 

グラデーションツールを使ったコップの描き方

ここからは、実際にスケッチブックのグラデーションツールを使った簡単な透明ガラスの描き方について紹介するよ!

スケッチブックで透明なガラスコップの線画を描こう

まずは、「対称ツール」をつかって、コップのよこの線を描いてね。

 

コップのふちと底もまーるく描いておこう!

 

スケッチブックのグラデーションでガラスの影を塗ろう

色をぬりたい範囲を「選択ツール」でえらんで、塗りつぶし(リニア)を使って色をぬろう!

 

こんな感じでグラデーションツールを使って、下のほうに向かって色を暗くしてみると、ガラスのコップらしくなるよ!

 

スケッチブックで透明なガラスに当たる光を描こう

最後に、コップに光が当たっている部分にハイライトをいれて、まっすぐ白いろでふとい線とほそい線を描くいていくよ。

 

「カシミヤ消しゴム」でコップのかたちに合わせて、下の光を少しだけ消してみると…グラデーションツールを使ったコップのイラストが完成!

 

グラデーションツールを使ったイラスト作品例

コップ以外にも、グラデーションツールを使って色を塗ったイラストはこんな感じに仕上がるよ♪

 

グラデーションを使うと、塗りの表現の幅が広がるし、時間短縮にもつなげることができるね!

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

 

 

アタムアカデミー関連記事はこちら
【徹底解説】レイヤーの基本と使い方〜複製(コピー)・統合 - イラストアプリ スケッチブック編 
新・カラーホイールの使い方 - イラストアプリ スケッチブック編
作った色をパレットに保存する方法 - イラストアプリ スケッチブック編

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP