ATAMブログ

2022.02.25

簡単にできる厚塗りの方法 - イラストアプリ スケッチブック編

今日は、スケッチブックでできる、厚塗りの方法をおはなしするよ!

 

目次
スケッチブック描く厚塗り:下準備にラフをかこう!↓
スケッチブック描く厚塗り:下塗りにカラーラフを塗ろう!↓
スケッチブック描く厚塗り:光と影をつけていこう!↓
スケッチブック描く厚塗り:スポイトで色を取って重ねていこう!↓

 




 

スケッチブック描く厚塗り:下準備にラフをかこう!

 

まずは、絵のラフ(簡単に描いた絵の下書きのこと)をかいていこう!

ここまでは厚塗りであることを気にせず、いつも絵を描く時と同じように、描きたい絵をかいてね!
 

線画をしっかり描いてもいいけど、今回お話しする厚塗りの描き方では、まだキレイに整えなくても大丈夫!

 

スケッチブック描く厚塗り:下塗りにカラーラフを塗ろう!

 

ラフができたら、その下にレイヤーをつくって、ざっくりと色をつけていこう!

レイヤーの分け方は、①「肌・髪の毛」といったパーツごとか、②「白・黒」といった色ごとに分けるのがおすすめだよ。

 

ここまでできたら、色がついたレイヤーの左下にある「鍵マーク」をオンにして、「不透明度ロック」をかけておこう!

 

このフェーズでは、色を足したり減らしたりして、おおまかな色とデザインを決めて塗ってみよう。

こうしてできた色がついたラフのことを、「カラーラフ」っていうんだ。

 

スケッチブック描く厚塗り:光と影をつけていこう!

 

カラーラフまでできたら、大きめのサイズにした「エアブラシ」を使って光と影を少しずつつけていこう。

ふんわりとでいいから、明るいところ・暗いところに色をつけてみてね。
 

さっきレイヤーに設定した「不透明度ロック」をオンにしたまま塗れば、先に塗ったカラーラフの色からはみ出さずに塗ることができるよ!
 

スケッチブック描く厚塗り:スポイトで色を取って重ねていこう!

指で長押しすると、上の絵みたいに〇が表示されて、タッチした場所の色をコピーすることができるよ!

〇の中に表示されている色が、今えらんでる色なんだ!
この行為を「色をひろう」とか、「スポイトで色を取る」など呼ぶことがあるよ。
 

常にひとつ前のステップで塗った色をひろいながら、上からどんどん色を重ねて塗っていこう。

 

きれいに整えることができたら、完成だよ。
下塗りをすることで、線画なしでも早くきれいな絵が描けるようになるから試してみてね!

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP