ATAMブログ

2022.02.25

【アイビス徹底解説】レイヤーの基本と使い方〜複製(コピー)・統合

今回はアイビスペイントのレイヤー機能について基本的な機能応用的な機能(コピーや統合)を説明するよ!

 
レイヤー機能っていうのは、いくつもの絵をかさねる機能のことだよ。
とってもベンリな機能だから、ぜひ読んでみてね!

アタムアカデミー関連記事
レイヤーフォルダの使い方 フォルダ分け・複製の方法 

 

目次

ペイントアプリのレイヤー機能とは?▼

アイビスペイントのレイヤー機能の基本的な使い方▼

アイビスペイントのレイヤー機能の応用的な使い方▼

 




 

ペイントアプリのレイヤー機能とは?

まずは、初めてデジタルイラストにチャレンジしている初心者向けにレイヤー機能について説明していくよ。

レイヤーの考え方は慣れるまでは少し違和感があるけど、一度覚えたらとっても便利な機能だよ☆

アイビスペイントを使って説明していくけど、レイヤーの考え方はどのイラストアプリでもほぼ同じだからぜひ覚えてね。
 

レイヤー機能の概要

アイビスペイントのレイヤー機能は、イラストをいくつかのレイヤー(層)に分割して編集することができる機能だよ。

レイヤーをいくつも重ねることで、それぞれのレイヤーでイラストの編集・加工ができるから、イラストがより簡単に描けるようになるよ。

 

それじゃあ、この猫のイラストを例にしてレイヤー機能の概要を説明していくよ。

このイラストは1枚の絵に見えるけど、実は、線を描いたレイヤー色を塗ったレイヤー背景を描いたレイヤーの3つのレイヤーに分かれているよ。

この3つのレイヤーは、図の通り、透明なフィルムのように重なっているよ。

 

レイヤー機能のメリット

①レイヤーごとにイラストの編集ができる

アイビスペイントのレイヤー機能を使って、線と色を塗るレイヤーを分けると、絵を描くときの手間が変わってくるよ。

 

例えば、同じレイヤーのうえで線と色を乗せてしまうと、線(or色)だけを消すことができないから、描き間違えたら線と色の両方を消すしかないよね。

 

でも、アイビスペイントのレイヤー機能で線と色を塗るレイヤーを分けておけば、線と色を別々にあつかえるから線を消さずに色を消せるよ!

 

②レイヤーを使った表現ができる

たとえば、このイラストでは、ネコの手前にお花が配置されているよね。

 

このイラストではネコとお花のレイヤーを重ねてあるんだけど、ここで一度レイヤーの順番を入れかえるよ。

すると、手前にあったお花のイラストがネコの後ろに隠れたね。

こんなふうにアイビスペイントのレイヤー機能を使うといろんな表現が楽しめるんだ!

 

アイビスペイントのレイヤー機能の基本的な使い方

レイヤー機能の見方

それでは早速アイビスペイントのレイヤー機能の見方を説明していくよ。

 

アイビスペイントの画面の右下にある四角形がたくさんかさなっているマークをタッチしてみよう!

 

さきほどの四角ボタンをタッチするとレイヤーのタブが出てくるから、このタブでレイヤーを操作していくよ。

 

早速、レイヤーをいくつか出してみたんだけど、青枠で囲まれているレイヤーがいま描いているレイヤーになるよ。

 

レイヤー機能の基本

アイビスペイントでよく使うレイヤーの基本機能をいくつか紹介するよ!

アイビスペイントのレイヤーの作成

四角形がかさなったマークを押してレイヤーのタブをひらいたら、今度は左下の「+」のマークをタッチ!

 

赤枠で囲まれている部分にレイヤーの「4」が増えたね。

 

アイビスペイントのレイヤーの削除

消したいレイヤーが青色になっていることを確認したら、右下にあるゴミばこのマークをタッチすると、レイヤーが削除できるよ。

1回タッチしただけでレイヤーが消えちゃうから、必要なレイヤーまで消さないように注意してね。

まちがえて必要なレイヤーを消しちゃったら、アイビスペイント画面の下側に並んでいるもどるボタンでもどすことができるよ。

 

アイビスペイントのレイヤーの移動

この手前にある「イチゴのレイヤー」を、「女の子のレイヤー」のうしろに移動させてみるよ。

 

レイヤーのタブを開くと、移動させたいレイヤー(イチゴのレイヤー)の右がわに、3本の横線があるね。

3本線をタッチしながら下におろしてみると、イチゴのレイヤーが後ろ側(下側)に移動していくよ

 

アイビスペイント上のキャンバスでも、「イチゴのレイヤー」が「女の子のレイヤー」のうしろになったのがわかるね。

逆に、レイヤーを手前に移動させたいときは、3本線をタッチしながら上にうごかしてみてね。

 

アイビスペイントの不透明度の変え方

不透明度の機能は、下書きをもとに絵をかくときに使える機能だよ。

 

画面右下の四角形がかさなったマークを押して、レイヤーのタブをひらいてみよう。

透明にしたいレイヤーが青枠で囲まれて選択されていることを確認できたら、右下のバーの、白い丸をうごかして不透明度をかえよう。

 

手前の女の子のレイヤーが透明になって、女の子がうすくなったね!

こんなふうに下書きをうすくすれば、絵をかくときに自分がかいている絵が見やすくなるよ!

 

これで、レイヤーのキホンそうさはバッチリだよ!

 

アイビスペイントのレイヤー機能の応用的な使い方

レイヤーをコピーしよう!

ここからは、基本機能をベースにさらにうまくレイヤー機能を活かせる「レイヤーの複製(コピー)のしかた」を学んでいくよ。

 

レイヤーをつかって絵を描いていると、同じレイヤーを、もう1枚増やしたいことがあるよね。

そんなときはアイビスペイントの「レイヤーの複製(コピー)」の機能を使おう!

 

まず、アイビスペイントの画面右下にあるレイヤータブを開こう。

 

コピーしたいレイヤーをえらんでいる状態で左から2番目の「+」のマークをおしてね。

 

メニューの真ん中にある「レイヤーの複製」をえらんでみよう!

 

レイヤータブの中に、もう1枚同じレイヤーがコピーされたのがわかるね!

 

レイヤーを統合しよう!

次に、アイビスペイントを使ったレイヤーの統合の仕方を説明するよ!

 

今、このイラストは①「イチゴのレイヤー」と②「女の子のレイヤー」にわかれているよね。

これを女の子が手前、イチゴが奥の1枚のレイヤーに統合していこう。

まずは、上にかさねたいレイヤー(今回は女の子のレイヤー)が青色になるようにタッチしておこう。

 

レイヤーのタブ右側にある2本の線に下向きのやじるしが付いたマークをタッチしてみよう!

そうすると、イチゴと女の子が、1つのレイヤーにまとまったね。
これも、1回タッチするだけでレイヤーが統合されるから、おしすぎないように気をつけてね!

 

たくさんかけるようになればなるほど、レイヤーはどんどんふえていっちゃうけど、そんなときはレイヤーを統合すると、スッキリまとめられるよ。

レイヤーが重なっている所はもうかき直さない!っていうときに、ためしてみてね!

 

*そのほかのレイヤー機能

アイビスペイントのレイヤー機能は、まだまだあるから挑戦してみてね。

「レイヤーフォルダ」までマスターできたら完ぺき☆

レイヤーフォルダの使い方 フォルダ分け・複製の方法 ibispaint編

 

みんなもレイヤーをつかいこなして、さらに上手なイラストレーターをめざそう!

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

アタムアカデミーのオンラインクラスでは、先生にツールの使いかたもきけます

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

アタムアカデミー関連記事
iPadのジェスチャーの設定と使い方 ibispaint編 
ペンで描けなくなった時どこを確認するか ibispaint編
クリッピングマスクの使い方 ibispaint編

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP