ATAMブログ

2022.05.06

【アイビスペイント】火・炎のイラストの描き方

今回はアイビスペイントのツールを使った火や炎を描く方法についておはなしするよ!

 

上の2つの火のイラストをくらべてみよう。
左はブラシツールのみで描かれていて、右はアイビスペイントのツールを複数つかって描かれているよ。

右の炎のように、アイビスペイントには絵の描きかたの幅がひろがるツールがたくさんあるんだ!
一緒にこんな炎が描けるように、アイビスペイントを開いて見ていこう!

 

目次
アイビスペイントのGペンで炎を描こう↓
Gペンで炎の輪郭を描こう↓
Gペンで炎の中心部分を描こう↓
ブレンドモード(加算・発光)で炎のエフェクトを足そう↓
アイビスペイントでさらに明るい炎の光を足して仕上げをしよう↓

 




 

アイビスペイントのGペンで炎を描こう

 

Gペンで炎の輪郭を描こう

今回の炎のお手本では、アイビスペイントのGペン(ハード)を使って、オレンジ寄りの赤色で描くよ!
Gペンを使うと、なめらかなラインが引けたり、太さや透明度などの細かい調整ができるから、炎を描くのにピッタリだよ。

 

まずはアイビスペイントのキャンバス上で、上の図のように火のかたちをかこう。

 

火のかたちが描けたら、ぼかしツールをつかって、まわりをすこしぼかしてね。

 

Gペンで炎の中心部分を描こう

つぎは炎のまん中部分にある、もう少し明るい炎を描いていくよ。

 

レイヤーのせってい画面をひらいたら、左にある「+」マークをおして、あたらしいレイヤーをつくろう。

 

赤色の炎を描いた時とおなじように、Gペン(ハード)をつかって明るい炎の形をかいて、まわりをぼかしツールでぼかしてね。

明るい炎は、クリームいろ・うすいきいろでかくのがおすすめ!

 

アイビスペイントのブレンドモード(加算・発光)で炎のエフェクトを足そう

つぎは、明るい炎をかいたレイヤーを選択して、ブレンドモードで「普通」から「加算・発光」にしよう。

 

まん中の炎がより明るく見えるようになったよね!

 

アイビスペイントでさらに明るい炎の光を足して仕上げをしよう

さらにあたらしいレイヤーをかさねて、さっきと同じクリーム色できいろい火の中に一番あかるい光を追加しよう。

ブレンドモードを「加算・発光」にすると、おなじ色を塗ったとしてもさらにあかるい色味に変化するんだ!

 

炎のエフェクトは戦うシーンや魔法を発動するシーンなどで使えたりするから、いっぱい描いて練習してみてね!

 
 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら



今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!