ATAMブログ

2022.05.09

火のエフェクトの簡単な描き方 - イラストアプリ スケッチブック編

今回は、効果的にツールをつかった火のかきかたについてせつめいするよ。

 

上の2つの火は、左はスケッチブックのブラシツールのみ使って、右はいろいろなツールを使って描いたイラストだよ!

スケッチブックには、よりゆたかな表現がかんたんにできるツールがあるんだ。
こんかいは、そんなべんりなツールをこうかてきにつかった、火のかきかたをせつめいするよ。

 

目次
万年筆ブラシとぼかしペンで炎を描く↓
ブレンドモード(覆い焼きリニア・追加)で中心の炎を明るくする↓
新しいレイヤーを重ねて一番明るい炎を描く↓

 




 
 

万年筆ブラシとぼかしペンで炎を描く

赤い炎を描く

まずは上の図のように火のかたちをかこう。

おてほんでは、万年筆ブラシをつかって、赤いろでかいたよ。

 

ぼかしペンをつかって、上の図のように火のまわりをすこしぼかすと炎らしさが出るよ!

 

黄色の炎を描く

つぎは火のまん中にある、あかるい光をかくよ。

明るい火はべつのレイヤーに描きたいから、「+(プラス)」のマークをおして新しくレイヤーをつくってね。
 

赤いろの火をかいたときとおなじように、万年筆をつかって火のかたちをかいて、まわりをぼかしペンでぼかしてね。

色はクリームいろやうすいきいろでかくのがおすすめ!

 

ブレンドモード(覆い焼きリニア・追加)で中心の炎を明るくする

きいろの火を描いたレイヤーを、ブレンドモードで「普通」から「覆い焼きリニア・追加」にしよう。

 

まん中の光がさっきよりもあかるく見えるようになったね!

 

新しいレイヤーを重ねて一番明るい炎を描く

さらにあたらしいレイヤーをかさねて、いちばんあかるい光を真ん中にかき足そう。

ブレンドモードを「覆い焼きリニア・追加」にして、さっきとおなじようにクリームいろでかくよ。

おなじ色塗ったとしても、ブレンドモードを使って重ねると色がかわって、まん中の光はさらにあかるい色になるんだ!

 

みんなもブレンドモードを使って、カッコよく光る火を描いてみてね!

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP