2022.07.04
効果的にツールを使った髪の毛の塗り方 - イラストアプリ sketchbook編
今回は、sketchbookのツールをつかって髪の毛(かみのけ)を描いてみるよ!
さっそく、やってみよう!
したがきをしよう
まずはベースのラフを描いていくよ。
髪の毛を描くときは、つむじの位置(いち)が大事。
上の絵にも、つむじを赤の「バツじるし」で描きこんだよ。
ラフに合わせて、顔を描いたよ。
つむじのバツじるしだけのこして、ラフはけしてしまおう。
つむじを中心(ちゅうしん)に、髪をかいていくよ。
顔とはべつに、髪だけのレイヤーをつくってね。
髪の毛が描けたら、あたまやみみの髪でかくれるぶぶんや、つむじの目じるしをけそう。
ベース色をぬろう
つぎは色ぬりだね。
まずはベースの色をぬっていくよ。「ブラシツール」でぬろう。
つぎは、さっきつかった髪の毛の色よりうすい色を、髪の毛のさきにのせていくよ。
色と色のあいだのぶぶんは、ぼかしておこう。
ちなみに、髪の色のレイヤーに「透明度ロック」をかけておくとべんりだよ。
もともとの色の上から、はみ出さずにきれいにぬれるんだ!オススメ!
影(かげ)の色をぬろう
つぎは、影(かげ)のぶぶんを描いていくね。
こんどは、ベースの色より、すこし濃い色(こいいろ)にしよう。
影のレイヤーをあたらしくして、ぬっていくよ。ブラシは「エアブラシ」がおすすめ!
影のレイヤーは、ブレンドモードを「重ね合わせ」にしよう。
もうひとつ、あたらしいレイヤーをつくってね。
髪の毛の光のあたっているところを、つやを描きこむようなペンタッチで描きくわえるよ。
このレイヤーのブレンドモードは「覆い焼き(カラー)」にしてね。
しあげに、もう1つレイヤーをつくって、くらい色で髪のながれを描きたしてみたよ。
上のイラストをさんこうにしてみてね。
あかるさの調整(ちょうせい)
さいごにつくったレイヤーの「HSL」をちょうせいするよ。
「HSL」は、いろをちがくしたり、あかるさを変えられたりできてべんりだよ。さっそくみてみよう♪
こんかいは、色をあかるくしてみよう。
いちばん下の白黒のバーを、みぎにうごかすとあかるくすることができるよ。
完成!
みんなもやってみてね~。