ATAMブログ

2022.07.19

石や岩の描き方 - イラストアプリ sketchbook編

今回はsketchbookで石や岩を描いていくよ!

 

したがきをしよう

まずは岩と石のだいたいの形を描いていくよ。

このとき、立方体(りっぽうたい)がいくつもつみ重なっているイメージで描くと描きやすいよ!
岩は直線的でとがった感じ。石はカドがけずられて、まるみをおびたイメージで描いてみよう。

 

色ぬりをしよう

まずはしたがきの線を描いたレイヤーの下に、新しいレイヤーを作ろう!
灰色(はいいろ)でベースの色をぬっていくよ。

 

影をぬっていくよ。

光がどこから当たっているのかをしっかりいしきして、さっきの灰色(はいいろ)よりも濃(こ)い色で、1番暗い部分をぬろう。

 

次に、2番目に暗い部分を塗ろう。

 

光の当たる部分を明るくぬったら、したがきのレイヤーを消そう!

 

しあげをしよう

絵をしあげていくよ。

岩・石のりんかくを消しゴムでけずりながらととのえよう。
ぬりのこしがないか、しっかりチェックしてね。

 

かげと光のさかいめをぼかして、なじませていくよ。

ぼかす前に、レイヤーに「透明度(とうめいど)ロック」をかけておこう!

 

ペンはライブラリの中にある、「ぼかしブラシ」などがオススメだよ。

 

かげと光のさかいめにそって、たたくようにぼかしていくよ。
石のほうがまるいので、かげと光のさかいめを岩よりもしっかりなじませよう!

 

えんぴつブラシなどで岩の表面の質感(しつかん)をひょうげんしたら、かんせいだよ!

 

むずかしいところがあったら、ぜひ先生に聞いてみてね!
それじゃあ、またね〜☆

 

この記事も読んでみてね
塗りつぶしツールの使い方 sketchbook編

ブログカテゴリ

★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP