2022.09.06
金属の光沢の描き方 - イラストアプリ ibispaint編
今回は、ibispaintで金属(きんぞく)のぬりかたについてせつめいするよ!
ベースの色をぬろう
まずは線のレイヤーの下に新しいレイヤーをつくって、ベースの色をぬろう!
上のがぞうの赤い部分と青い部分を見てみて!
こんなふうに、円柱(えんちゅう)や立方体(りっぽうたい)などは、
面ごとにレイヤーを分けておくといいよ。
光とカゲをぬろう
光とカゲをかきこんでいくよ!
ベースの色をぬったレイヤーの上に新しくレイヤーをふやして、
「クリッピング」してね。(はみ出さずにぬることができるよ!)
色をぬるときは、それぞれの立体の形をしっかり意識しよう!
暗いところをぬろう
まず、カゲからぬっていくよ。
円柱のほうは、「直線定規(ちょくせんじょうぎ)」を使うとぬりやすいよ!
1ばん暗いところをかこむように、2ばんめに暗いところをぬってね。
明るいところをぬろう
明るいところをぬっていくよ。
光がどこからあたっているのか分かるようにぬってみよう!
「ぼかし」ツールで色と色のさかいめをなぞるようになじませよう。
つよくぼかすほど、くもった質感(しつかん)の金属になるよ。
レイヤー分けしたところも、同じようにぬっておこう。
1番明るいところをぬっていくよ。
ツヤっとした質感(しつかん)を出したいから、ぼかしすぎないようにちゅういしてね!
しあげ
さいごに、レイヤーモードを「オーバーレイ」にしたレイヤーをふやそう。
エアブラシで光の当たる部分に白に近い黄色をぬって、より明るくしたら完成だよ!
アタムアカデミーって?
子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
↓↓無料体験レッスンへ受付中! ご応募はこちらから