2022.09.06
簡単キレイに描ける!金属の光沢の塗り方 - イラストアプリ アイビスペイント編
今回は、アイビスペイントで描ける「金属の光沢の塗り方」について説明するよ!
アイビスペイントのバケツツールで金属のベースとなる色を塗ろう
まずは線を描いたレイヤーの下に、新しいレイヤーをつくって、金属のベースの色をぬろう!
上のがぞうの赤い部分と青い部分を見てみて!
こんなふうに、円柱や立方体などは、面ごとにレイヤーを分けておくといいよ。
金属の立体を意識して、金属の暗い色・明るい色を塗ろう
ベースの色をぬったレイヤーの上に新しくレイヤーをふやして、「クリッピング」してね。
クリッピングをすることで、ベースで塗った色からはみ出さずに色塗りができるよ!
色をぬるときは、それぞれの立体の形をしっかり意識して塗ろう!
円柱のほうは、「直線定規」を使うとぬりやすいよ!
1ばん暗いところをかこむように、2ばんめに暗いところもぬってね。
次に金属に光が当たる明るいところをぬっていくよ。
光がどこからあたっているのか考えながらぬってみよう!
アイビスペイントのぼかしツールを使って金属の光を馴染ませよう
「ぼかし」ツールで色と色のさかいめをなぞるようになじませよう。
つよくぼかすほど、くもった質感の金属になるよ。
光が当たって1番明るく光るところをぬっていくよ。
ツヤっとした質感を出したいから、ぼかしすぎないようにちゅういしてね!
最後に新しくレイヤーを作って、レイヤーモードを「オーバーレイ」にしてね。
エアブラシで光の当たる部分に白に近い黄色をぬって、より明るくしたら完成だよ!
楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?
美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。
無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪
↓↓体験レッスンの詳細はこちら
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!