2023.02.11
誰でも簡単にできるグリザイユ画法 - イラストアプリ sketchbook編
今回はスケッチブックを使って「グリザイユ画法(がほう)」という絵の表現方法についてお話しするよ!
グリザイユ画法(がほう)って、みんなは聞いたことあるかな?
聞いたことない人も、安心してね!
今から説明していくよ!
使うツール
今回使うツールはこれだよ!
・ブレンドモード:ハードライト
・ブレンドモード:重ね合わせ
・不透明度ロック
・レイヤー統合
グリザイユ画法(がほう)って何かな?
グリザイユ画法(がほう)とは、
何種類かある、色のぬり方のうちの1つの方法だよ!
ふつうは、色をぬりながら影もかいてくよね!
でも、グリザイユ画法(がほう)はさいしょに白や黒・灰色で絵をぬって、その上から色を変える方法だよ!
こんなふうに影などで表現してから、上に色をぬる方法なんだ!
後から色をぬるから、色を変えたくなったら簡単に変えれるのがメリットだね!
それじゃあ、さっそくやっていこう!
線画(せんが)をかこう!
こんなふうに、好きなキャラクターの線だけの絵をかこう!
今回はこんなイラストを用意したよ!
下塗り(したぬり)をしていこう!
さっそく、色をぬっていくよ。
灰色や黒や白などの色で、ぬっていこう!
かみの色、肌の色、目の色、服の色 で、レイヤーを分けてぬってね!
かみの毛は少し濃い色で、肌は少し薄い色でぬるのがポイントだよ!
影をつけていこう!
レイヤーの不透明度ロックをして、濃いグレーやその間の色などを使って、影をかいていこう!
かみの毛を細かくかいていくと、とてもいい印象 (いんしょう)になるよ!
おすすめのブラシは、色が混ざりやすいブラシがおすすめだよ!
終わったら、線画のレイヤー以外を全て統合(とうごう)しよう!
重ね合わせで色をぬろう!
新しいレイヤーを作って、ブレンドモードを「重ね合わせ」にしよう!
そして、そのレイヤーに本来ぬりたい色をぬっていこう!
肌なら肌色、服なら好きな色、髪の色も好きな色、というふうに!
今回は服と髪は青色でぬったよ!
色をぬるポイントは、自分のぬりたい色より少し明るめな色をえらぶことだよ!
ハードライトで色をぬろう!
好きな色をぬり終わったら、新しいレイヤーを作ってね。
こんどはレイヤーのブレンドモードを「ハードライト」にかえよう!
そしたら、肌と服の色を少し濃いめの色でぬろう!
自分がぬりたい色より、濃いめの色をえらぼうね!
あとは、はみ出たところを消しゴムで消したら完成だよ!!
どうだったかな?
少し、むずかしいと思うこともあるかもしれないけど、
この方法で絵をかいていくと、影や光の表現をうまくできるようになるよ!
みんなもぜひ、チャレンジしてみてね☆
簡単にできる厚塗りの方法 - イラストアプリ sketchbook編
簡単にできる水彩塗りの方法 - イラストアプリ sketchbook編
アタムアカデミーって?
子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
↓↓無料体験実施中!お申し込みはこちら