2023.02.11
「グリザイユ画法」の簡単な使い方を紹介!初心者向けメイキング解説
今回は初心者の人でも今すぐに始められる、「グリザイユ画法」という色塗りの方法について紹介するよ!
グリザイユ画法とは、色のぬり方のうちの1つの方法だよ!
色塗りといえば、ふつうは色をぬりながら影もかいてくよね!
でも、グリザイユ画法はさいしょに白や黒・灰色で絵をぬって、その上から色を変える方法だよ!
上の絵のように、グリザイユ画法は影などで表現してから、上から色をぬる方法なんだ!
後から色を塗るから、色を変えたくなったら簡単に変えれるのがグリザイユのメリットだよ。
グリザイユ画法を練習する線画を用意しよう↓
黒色・灰色・白色で線画に下塗りをしよう↓
濃い灰色で絵に影に着色しよう↓
ブレンドモードを使って重ね合わせの着色をしよう↓
さらに濃い色を重ねてグリザイユイラストを完成させよう
グリザイユ画法を練習する線画を用意しよう
グリザイユ画法でも、いつもと同じように上のような線画をまずは用意してね。
黒色・灰色・白色で線画に下塗りをしよう
灰色や黒や白などの色で、ぬっていこう!
この段階で、かみの色・肌の色・目の色・服の色など、レイヤーを分けてぬってね!
かみの毛は少し濃い色で、肌は少し薄い色でぬるのがポイントだよ!
濃い灰色で絵に影に着色しよう
レイヤーの不透明度ロックをして、濃いグレーやその間の色などを使って、影をかいていこう。
かみの毛を細かくかいていくと、とてもいい印象になるよ!
おすすめのブラシは、色が混ざりやすいブラシがおすすめだよ!
下色を塗り終わったら、線画以外のレイヤーを全て統合して準備しておいてね。
ブレンドモードを使って重ね合わせの着色をしよう
新しいレイヤーを下塗りレイヤーの上に作って、ブレンドモードを「重ね合わせ」にしよう。
そして、そのレイヤーに本来ぬりたい色をぬっていこう!
肌なら肌色、服なら好きな色、髪の色も好きな色、というふうに塗っていってね。
色をぬるポイントは、自分のぬりたい色より少し明るめな色をえらぶことだよ!
さらに濃い色を重ねてグリザイユイラストを完成させよう
好きな色をぬり終わったら、その上に新しいレイヤーを作って、ブレンドモードを「ハードライト」にかえよう!
そしたら、肌と服の色を少し濃いめの色でぬろう!
自分がぬりたい色より、濃いめの色をえらぼうね!
あとは、イラストからはみ出たところを消しゴムで消したらグリザイユイラストの完成だよ!!
少しむずかしいと思うこともあるかもしれないけど、グリザイユで絵を描くと、影や光の表現をうまくできるようになるよ!
楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?
美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。
無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪
↓↓体験レッスンの詳細はこちら
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!
簡単にできる厚塗りの方法 - イラストアプリ sketchbook編
簡単にできる水彩塗りの方法 - イラストアプリ sketchbook編