2022.12.06
線画抽出のやり方 ‐ イラストアプリ sketchbook編
こんにちは☆
アタムアカデミーのアタムくんだよ!
今回は、sketchbookでの線画抽出(せんがちゅうしゅつ)のやり方について教えるよ!
線画抽出(せんがちゅうしゅつ)ってなに?
まずはじめに、線画抽出(せんがちゅうしゅつ)が何なのかを教えるよ!
みんなは、紙や宿題や教科書なんかに落書きや絵をかいた事があるかな?
『そんな絵に色をぬりたいなー、でも色えんぴつやコピックみたいなアナログではイヤだ!』
と思った時に、使える機能(きのう)なんだ!
アナログでかいた絵をデジタルで色ぬりできるようになるんだよ!
でも、絵を写真でとって色をぬったら、線画が消えちゃうんじゃない?
と思ったキミ!
線画を消さないで色をぬる方法があるんだよ!
今回はそれについてお話しするよ!
さっそくやってみよう!
線画抽出(せんがちゅうしゅつ)
まずはスケッチブックを起動(きどう)して、ギャラリーに行こう!
そうしたら、一番下のプラスボタンをおして、小さい画面が出てくるから、
その一番下のスケッチをスキャンをおそうね!
絵をスキャン
紙やプリントやクロッキー帳などにかいたアナログの絵を、写真でとってsketchbookに取り込もう!
こんなかんじで写真にとった絵が、sketchbookの中で表示されたね!
ここから色ぬりをしていこうね!
そして、sketchbookのこの機能(きのう)のすごいところは背景を透明にできることなんだ!
線だけを認識(にんしき)して、勝手に背景と線を分けていくれているんだよ!
線画レイヤーの下に色をぬっていけるから、せっかくかいた絵を消さずに色をぬれるんだ!
色をぬっていこう!
さっきの絵に色をぬってみたよ!
それでも、色をぬっても線は消えてないね!
それに、いらない線を決めてその線を消せるし、とても便利な機能(きのう)だね!
さっきできた絵を、色ラフとして使って、
また新たにキレイにかいてみてもいいよね☆
これで完成だよ☆
これで、キミも紙やコピー用紙にかいた絵に色をぬれるようになったね!
ここまで読んでくれてありがとう!
今日の内容はどうだったかな?
キミも色々な絵をかいて、ためしてみてね!
じゃあ、またね〜☆
「スケッチをスキャン」機能の使い方 - イラストアプリ sketchbook編
イラストアプリsketchbookとibispaintの比較
アタムアカデミーって?
子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
↓↓無料体験レッスンへ受付中! ご応募はこちらから