ATAMブログ

2023.01.25

【初心者向け】厚塗りのやり方!徹底解説【アイビスペイント】

今回はみんなが憧れるイラスト手法「厚塗り」を一緒に学んでいこう!

 

目次
アイビスペイントで描く厚塗り:下書きを描いていこう↓
アイビスペイントで描く厚塗り:大まかに下色を塗ろう↓
アイビスペイントで描く厚塗り:大まかに影色を置こう↓
アイビスペイントで描く厚塗り:レイヤーを統合して色を描き込もう↓

 




 

アイビスペイントで描く厚塗り:下書きを描いていこう

まずは、ざっくりと厚塗りイラスト用のアタリを取っていこう!

 

正しいパーツの位置や全体のバランスを確認しながら下書きを描こう。

 

アイビスペイントで描く厚塗り:大まかに下色を塗ろう

下書きが完成したら、次は下書きレイヤーの下に新しいレイヤーを作り、そこに大まかな下色を塗っていこうね!

常に全体の印象を考えながら、色を選んでいこう!

 

 

アイビスペイントで描く厚塗り:大まかに影色を置こう

下書きが描けたら、次は大まかに影色を置いていこう!

色を置いたレイヤーの上に、もう一枚新しいレイヤーを作ろう。
新しいレイヤーはブレンドモードを「乗算」に設定して、影を好きな色で塗っていこう。

 

影の色は好きな色で大丈夫だけど、基本は薄い青薄い紫の色がおすすめだよ!

影の色が濃すぎるかな?と思ったら、「不透明度」を下げて調整してね!

 

アイビスペイントで描く厚塗り:レイヤーを統合して色を描き込もう

いよいよ厚塗りの最後のステップだよ!!

今まで描いてきた下色や影色を塗ったレイヤーの全てを統合させてね!

統合したレイヤーを使ってガッツリと描き込んでいくよ。
ここでは、色と色の境目をぼかしたりするのに「スポイトツール」をいっぱい使うよ!

 

スポイトツールは同じ場所を長押し、又は画面の左側にある『スポイト』を選択して、キャンバスの好きな場所から色をとることができるよ!

 

まずは、①線画を消すようにベースの色をスポイトで取って足していこう!

その後に、②消えた線画にまた描き込みをして、全体を整えていこう!

この①〜②の工程を自分が納得するまで繰り返し続けよう!

 

一般的な塗り方だと、線画→ベースの色→影の順で整えるけど、厚塗りの場合はベースの色→影→線画の順番で整えるよ!

全体を引きで見ながら、バランスを意識して描き込んでいこうね!
 

細かいところも納得がいくまで、根気強く塗り込んだら完成だよ☆

 
憧れの厚塗りもできるようになって、もっと絵の表現の幅が広く描けるようになるね♪

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

アタムアカデミー関連記事はこちら
【ブレンドモードの使い方】乗算・加算発光・オーバーレイのモード別に解説【アイビスペイント編】
【初心者必見】目の構造を理解して色んな目の描き方をマスターしよう!
【髪の描き方】髪の構造をマスターして、キャラデザに役立てよう!

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP