2023.02.04
【軍服の描き方】かっこいい軍服・軍帽を描こう!テンプレート付
【テンプレートはこちら】 https://atam-academy.com/materials/
今回は軍服の描き方に挑戦するよ!
練習用テンプレートをダウンロードして、いっしょに描いてみてね。
もくじ
軍服(ぐんぷく)の描き方
今回描く軍服は、近代ヨーロッパの軍服をモデルにしているよ。
現代の軍服とはちょっと違うから、注意してね。
ワイシャツのえりと、軍服のえりを描いていきます。
軍服のえりは、ワキより少し下くらいで終わるようにY字を描いてね。
現代のスーツと違って、下えりが大きいデザインになっているから、注意しよう。
左右のえりは、イラストを正面に見て右がわが上にくるよ。
次はベルトを描いていくよ。
女性に比べて男性のウエストの位置は低いよ。
イシキして描いてみよう!
細かい金具もしっかり観察してみてね。
軍服を描くときは、布が厚いことをイシキして描いてみよう。
うすい布の服と比べると、横に広がりやすくシワがつきにくいよ。
身近な服だと、コートの質感に近いね。
上着のたけは、股(また)より少し高い位置くらいかな。
軍服の細かいところを描いていくよ。
ボタンは4つ、同じはばで描いてね。
かたとえりのかざり、ネクタイ、ポケットも描こう。
ポケットも同じ大きさになるように注意してね!
上着のそでから出たワイシャツのそでもわすれずに!
下半身を描いていくよ。
軍服のズボンはゆったりしたサイズだから、足にくっつかず布がたわむことをイシキしてね。
くつはロングブーツだよ。
足の形に沿ってくつを描いたら、くつぞこを描き足してね。
かたい素材が使われているから、足首に布がたまってシワができるよ。
わすれずにシワを描くことで、イラストを見る人にどんな質感なのか伝えられるね!
これで、軍服は完成!
次は、軍帽の描き方を説明するね。
軍帽(ぐんぼう)の描き方
軍帽を描くのはとてもカンタンだよ!
①布(あたま)、②おでこ、③つばの3つの部分に分けて考えよう。
まずは、正面向きの軍帽を描いてみるよ。
まずは、ハチマキを描くように線を引いていこう。
上の線は山みたいにふくらむよ。
次に布の部分を描こう。
左右が同じようにふくらんだ形だから、左右で形が変わらないように気を付けてね!
クルッとつばを描いて、さいごに紋章(もんしょう)と細いベルトを描いたら、完成!
次は、ヨコ向きの軍帽を描いてみよう!
ヨコを向いても描き方は同じだよ!
まずはハチマキから。
前がわは広く、後ろがわはせまく描いてね。
あたまに布をかぶせよう。
今度は前がわがせまくて、後ろがわが広くなっているね。
つばを描くよ。
耳の付け根の位置から始まっていることをイシキしよう。
さいごに、紋章と細いベルトを描きたそう。
ベルトはつばと同じ耳の位置から始まっているよ。
紋章は丸くプクっととび出しているね。
細かく観察しながら描けたら、ヨコ向きの軍帽が完成だよ!
ナナメの軍帽も、布・おでこ・つばにパーツを分けながら、細かく観察して描いてみてね!
どうだったかな?
軍服や軍帽はぱっと見すごーくむずかしそうだけど、ひとつひとつ分けて考えると描きやすくなったんじゃないかな?
ほかのむずかしそうな服も、ひとつひとつパーツを分けて観察していくと、意外と描けちゃうかも!
みんなもチャレンジしてみよう。
感想は、ぜひレッスンで教えてね!
それじゃあ、またね~♪
【エフェクトの描き方】簡単でかっこいい!炎・水・雷の描き方 - デジタルイラスト講座
【ブレンドモードの使い方】乗算・加算発光・オーバーレイ【ibispaint編】
アタムアカデミーって?
子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
↓↓無料体験実施中!お申し込みはこちら