2021.07.27
初心者でもカンタン!花火の描き方 - デジタルイラスト講座
今回は夏にぴったりな打ち上げ花火の描き方を紹介するよ。
無料お絵かきアプリの「スケッチブック」を使っていくから、
ダウンロードして一緒に描いてみよう。
まず、スケッチブックをひらこう。
「新しいスケッチ」を選択してサイズを選ぼう。
好きな紙の大きさをえらんでね。
今回は2400×2400サイズで描いていくよ。
選択したら、作成ボタンを押してね!
これで準備完了!さっそく描いていこう。
まずは、夜空をぬっていくよ。
上のツールバーから、バケツのボタンを選択してね。
これは、えらんだ場所をぬりつぶすことができるんだよ。
夜空なので、ほぼ黒に近い紺色(こんいろ)にしたよ。
次は花火を描くよ。
花火のキレイな形を描くために、
上のツールバーから「対称(たいしょう)」をえらんで、
その中の「放射状(ほうしゃじょう)」を
押してね。
点線が出ている状態で、色をえらんでいこう。
色の丸を押して、好きな色にしてみてね。
オススメは、なるべく明るい色にすると夜空で光っているように見えるよ。
色を決めたら、ペンをえらんでいくよ。
今回は、「チョークパステル」を使っていこう。
ペンのサイズは2.0にして花火の光を描いていくよ。
中心から外側にペンを走らせてみよう。
つよく描いたり、よわく描いたりして、花火の光を描き込もう。
線の長さをところどころ切って、
光の粒がはじけているようなイメージで描いてみてね。
だいたい線が描けたら、
上のツールバーの「対称(たいしょう)」ボタンをもう一度押して、
点線を消してバランスを確認してね。
まんなかの部分は、対称(たいしょう)ボタンで
描きこめなかったから、ここで描いていくよ。
まんなかがつよく光るように線をたくさんかさねてみよう。
ここまで描けたら、花火の粒を描きこんでいくよ。
ペンのサイズを少し太くしてみよう。
花火が上から下に落ちていくことを意識(いしき)して花火の粒を描いていこう。
この粒の数や大きさは自由に変えて描いてみてね。
次は、別の形の打ち上げ花火を描いていこう。
別の色をえらんでみてね。今回は赤い花火にしてみるよ。
上のツールバーから「対称(たいしょう)」をえらんで、その中の「対称Y(たいしょうY)」を押
してね。
今度は右と左が鏡(かがみ)合わせになるよ。
色を決めたら、さっきと同じ「チョークパステル」の2.0サイズで描いていくよ。
力を抜いて、ゆるやかな線を描いていこう。
点線の部分から花火が打ち上がるイメージで上から下に線を引いてみてね。
このとき、さいごに少し力を入れると線が太くなってより火花の感じが表現できるよ。
全体的な花火の形が描けたら、今度は火花をちらしていくよ。
「チョークパステル」のペンのサイズを大きくしてみてね。
火花の下部分に光の粒をたしていくよ。
全体のバランスを見ながら描きこんでいってね。
全体が描けたら、「対称(たいしょう)」ボタンを押して、
点線部分を消したあとに、花火のまんなか部分を描いていこう。
花火が描けたら、火薬(かやく)の煙(けむり)を描いていくよ。
+ボタンを押して、レイヤーを一枚追加したら長押しして、
花火のレイヤーの下に持っていってね。
ペンの種類は「チャコールグレーブレンド」に変更(へんこう)するよ。
大きめのペンのサイズにして、花火のうしろに煙(けむり)を描いていこう。
花火の下に夏祭りの灯りをイメージしていろいろな色の光を描きくわえてみたよ。
これでカンタンに描ける花火の完成!
風景を描くと、イラストの雰囲気(ふんいき)が伝わりやすくなるよ!
夏のイラストをたくさん描いてみてね!
それじゃあ、またね~☆