ATAMブログ

2021.08.03

初心者でもカンタン!水彩風スイカの描き方! - デジタルイラスト講座

一緒に描こう!デジタルで描く水彩風スイカの描き方

今回は、絵の具のにじみを生かした水彩風の描き方をやっていくよ。

無料お絵かきアプリの「スケッチブックを使っていくからダウンロードして一緒に描いてみよう。

まず、スケッチブックをひらこう。

「新しいスケッチ」を選択してサイズを選ぼう。
今回は2000×2000サイズで描いていくよ。

作成ボタンを押したら準備完了!さっそく描いていこう!

まずは、スイカの赤い部分を描いていくよ。

ペンを選択して、左上のライブラリを選ぶ。

「基本テクスチャ」の「水彩」を使っていくよ。

今回はこのペンを主に使っていくから、
右上のピンを一回押して、ペンをすぐに選べるように設定しておこう。

ペンを選んだら、次は好きな色を選ぼう。
切り分けたスイカをイメージして描いていくよ。
スイカの正面と横を描きながらぬり分けていこう。

スイカの横の部分にかげがくるように赤を塗りかさねよう。

にじんだ色は、ペンをぬりかさねると、どんどんこくなるよ。

次は、スイカの皮の部分を描いていくね。
プラスボタンを押して、レイヤーを一枚追加してね。

ペンは、さっきと同じ「基本テクスチャ」の「水彩」を使うよ。

まず、スイカの皮の内がわの白い部分をうすいピンクで描いていこう。

皮は外がわにいくにつれて、こいミドリ色になるように色をかさねるのがポイントだよ。

フチの部分は、ペンのサイズを細くして描いてみてね。

次はスイカの種を描いていくよ。
プラスボタンを押して、レイヤーを一枚追加してね。

種は黒に近いこげ茶色で描いていくよ。

ペンの種類は「基本テクスチャ」の
「シグネチャーインク」を使っていくね。

ペンのサイズは10ぐらいにして、
種の形は、少したてに長くなるようにしよう。

種の場所は全体のバランスを見ながらランダムに描きくわえていくよ。

種が描けたら、仕上げの作業をしていくよ。
プラスボタンを押して、さらにレイヤーを一枚追加してね。

新しく出したレイヤーを一回押すと、黒い四角がでてくるよ。

その中の「ブレンド」を押して

「スクリーン」を選択してね。

スイカの種のツヤを「シグネチャーインク」で表現していこう。

種の中に明るい光を入れていこう。

次は、「水彩」ペンに持ち替えてスイカの前と横のさかいめの部分を描き出そう。

ここをはっきりさせると、立体感が出せるよ。

全体に光を入れたら、レイヤーを選択して

不透明度を調節してみてね。

最後にスイカの種をなじませていくよ。
スイカの赤い実の部分を描いたレイヤーを選択してね。

スイカの赤のところでペンを長押しするとスポイト機能を使えるよ。
ペンは「基本テクスチャ」の「水彩」を使っていこう。

スポイトで拾った赤色で、種の影を描いていこう。

これで水彩風スイカイラストの完成!
みずみずしいモチーフは水彩風の書き方ととっても相性がいいから
にじんだ表現を楽しんでね!
それじゃあ、またね〜☆

この記事も読んでみてね
画像の保存

ブログカテゴリ

★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP