ATAMブログ

2021.08.10

初心者でもカンタン!水彩風ひまわりの描き方! - デジタルイラスト講座

今回は水彩風のひまわりの描き方を紹介するよ

 

目次
スケッチブックで水彩風ひまわりのアタリを取ろう↓
スケッチブックで水彩風ひまわりの花びら部分を描こう↓
スケッチブックで水彩風ひまわりの茎と葉部分を描こう↓

 




 

スケッチブックで水彩風ひまわりのアタリを取ろう

まずは、ひまわりの大体の大きさを決めていくよ。

黒以外の好きな色を選んで、ひまわりの中心から形をとっていこう。

この中心部分はこのあと2色に分けていくから丸を2つ描いておくね

 

中心部分の形をとったら、花びらのアタリをグルっと一周取っていくよ

 

次は新しいレイヤーをプラスボタンを押して1枚足して、上のツールバーから「対照」中の「放射状」をタップしよう。
この対象・放射状ツールは花を描くときにおすすめのツールだよ

 

この記事も読んでみてね

対称ツールの使い方【放射状】 - イラストアプリ sketchbook編

 

ペンを選択して、左上の「ライブラリ」を選び、「基本テクスチャ」の「水彩」を使っていこう。

 

スケッチブックで水彩風ひまわりの花びら部分を描こう

まず、ひまわりの中心部分をこげ茶色で描いていくよ

線をぐるぐる描いて、好みの色の重なりになるようにしてみてね

 

次はその周りの茶色い部分を描いていくよ!

思い切って茶色を重ねていこう。

はみ出した時は、「カシミア消しゴム」で消すことができるから安心してね

 

次はひまわりの花びらを書いていくよ

あざやかな黄色を選んだらアタリの線に向かって、中心から細長い形を描いていこう。
ひまわりの花の形がかけたら、中も同じ色で塗りつぶそう。

花びらの重なった部分は、こいオレンジや黄色をつかって強調すると印象的なイラストになるよ!

 

花びらの中に細い線を描くと、さらに完成度がグッと上がるからためしてみてね。

ここまで描けたら「対照」のツールボタンを押して点線を消してみよう。

 

最初にひまわりを描いた下書きのレイヤーを選択して、目のマークを1回押してね。
こうするとひまわりの下書き線を消すことができるよ

 

スケッチブックで水彩風ひまわりの茎と葉部分を描こう

新しいレイヤーを1枚足して、茎の色に深い緑を選んでね。

 

「茎」を描く時は、しっかりとした太さを意識して描いてみよう。

 

「葉」の部分は、ハートの形をイメージしながら描くと自然に見えるよ。
葉の形が取れたら大きめのペンサイズにして色を塗っていこう。

 

新しいレイヤーを1枚足して、レイヤーを一回押し、「ブレンド」から「ソフトグロー」を選択しよう

 

ペンは「基本テクスチャ」の「シグネチャーインク」を選んで、葉っぱの葉脈を明るく描き起こそう。

 

最後に光にキラキラした表現を付け足していくよ。

明るい色を選んで、ペンは「エアブラシ」で、中心の部分に細かい丸い光を足してみたり、葉っぱや花びらの外側に光を入れて、夏の強い日差しを演出してみたよ

 

納得いくまで光を描き込んだら、「ソフトグローの」レイヤーをもう一回押して不透明度を調節してね

 

これで水彩風ひまわりのイラストは完成!

夏の光が表現できる水彩風の描き方を使って楽しくひまわりを描いてみてね!

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP