ATAMブログ

2021.08.24

足のイラストの描き方基本編!初心者でもわかる足の構造とコツ

今回は、初心者でも描ける基本の足の描き方を学んで、いろんな足の描き方に挑戦してみよう!

目次
足のイラストを描くときのアタリの描き方▼
基本の足のイラストの描き方▼
いろんなポーズの足のイラストの描き方▼

 




 

足のイラストを描くときのアタリの描き方

まず、立っている状態の人間の足のアタリを描く方法を紹介するよ。

この記事も読んでみてね

 

今回は、足の細かな線を滑らかに描ける「技術的なペン」で描いていていくよ。
ペン入れのときに見やすいように、アタリは黒以外の色を選んでおこう。

「描画ツール」の「四角形」で足の全体の長さを決めていこう

一番上を太ももの付け根、真ん中をひざ、一番下を足首にするから、「楕円(だえん)」ツールをつかって丸をつけていこう

それぞれの関節の位置が同じ距離になるように丸をつけてね

足首から、さかさのおわんを2つ描いたらアタリの完成だよ

基本の足のイラストの描き方

足全体の描き方

新しいレイヤーを1枚出して、上から、足を肉付けしていくよ

ひざの部分は骨が出っぱっているから、骨の形や、ひざのカゲを描き足そう
自分の膝をさわってみると、膝の骨がどうなっているかわかりやすいよ

足先の描き方

靴を履いている足先

足を描くのになれてない時は、とりあえず指を描くのはやめて、お椀型のカンタンなくつを描きながら段階的に慣れていくのもオススメだよ!

きちんと地面に足がついていることを意識して、足がついている部分を平らにして描いてみよう

裸足の足先

裸足を描く時はつま先に向けてつぶれた三角形を意識して描いてみよう

足の内側からじゅんばんに指を描いていくよ
足の側面の丸みをしっかり描いていこう

足のイラストの完成

最後にバランスを整えれば、基本的な足のイラストが完成だよ
足のまるみを意識して、太ももやふくらはぎの外側のカーブを大きくするのがポイントだよ

 

いろんなポーズの足のイラストの描き方

次は、基本的な足の描き方と同じ要領で、色々なポーズの足を描いていくよ

カッコよく足を曲げているポーズ

「描画スタイルツール」の「線分」で足全体の形をとって、「楕円」で関節に印をつけていこう

新しいレイヤーのうえに、ひざの裏にしっかりと食い込んだ線を描いて、自然な肉感を表現しよう

座っているポーズ

今度はすわっているポーズの足を描いてみるよ

「線分」ツールで足の全体の形をとってから、「楕円」で関節に印をつけてね

新しいレイヤーを出して、おしりからひざにかけてゆったりとしたカーブを描いていくよ
すわるポーズひざの形がしっかりと感じられるから、骨のタッチも忘れずに描いていこう

足は人物の中でも形がむずかしい部分だから焦らずキホンの形から描いていこう
基本のアタリになれてきたら、いろいろなポーズにも楽しく挑戦してみてね

足のイラストが完成したら、画像の保存も忘れずに!

この記事も読んでみてね
【sketchbook】イラストを保存・転送する方法!&背景を透明にする方法☆

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

アタムアカデミーのオンラインクラスでは、先生にツールの使いかたもきけます

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP