ATAMブログ

2021.08.25

【スケッチブック】イラストを保存・転送する方法 背景を透明にして保存する方法

今回は、スケッチブックでイラストを保存(ほぞん)・転送(てんそう)する方法について、くわしくせつめいするね!

LINEスタンプを作るときにべんりな、イラストの背景を透明(とうめい)にする方法も、これを読めばバッチリだよ〜✨

 

目次 

スケッチブックでイラストを保存(ほぞん)する方法▼

イラストの背景を透明にして保存(ほぞん)しよう!▼

イラストを転送(てんそう)しよう!▼




 

スケッチブックでイラストを保存(ほぞん)する方法

イラストの練習を途中で止めたいときは、スケッチブックのギャラリーにデータを一時保存しよう。

イラストが完成したら、タブレットの写真アプリにイラストデータを画像として保存しましょう。

 

それじゃあ、2つとも見ていこう!

 

「ギャラリー」にスケッチブックで描いたイラストを保存する

早速、スケッチブックを開いて、そこにイラストを描いていく方法を説明するよ。

スケッチブックの下側の中央にある「+」ボタンを押そう。

 

「新しいスケッチ」を選択して1080×1080サイズを選ぼう。

実際のサイズは何でも大丈夫だよ。

下側にある作成ボタンを押してスケッチブックの準備完了させよう!

 

今回のテーマはイラストの保存方法だから、好きなイラストを描いてみてね。

 

今回は、ほしのマークを描いてみたよ。

さっそく、このほしのマークを「ギャラリー」に保存してみよう。

 

スケッチブック画面の上部ツールバーにある、いちばん左のボタンを選択してね。

こんなふうに四角いマークが出てきたら、「ギャラリー」または「保存」を選択しよう。

 

「ギャラリー」や「保存」を選択したら、「既存のスケッチをギャラリーに保存」を選択しよう!

 

これでほしのマークのイラストを保存することが出来たよ!

もう一度、ほしのマークのこのイラストを選択すれば、いつでも描きくわえることができるよ。

 

スケッチブックで描いたイラストを「写真」アプリに保存する

次に、スケッチブックで完成したイラストを画像として写真アプリに保存する方法を紹介するよ。

この方法は、イラストが完成したタイミングで試してみると、とても役立つよ。

 

イラストが完成したら、スケッチブックアプリの上部ツールバーにある、いちばん左のボタンを選択してね。

そうしたら、左下の「共有」をおしてみよう。

ここで「書き出す」という表示が出てきたら、
いちばん上の「画像ファイル(PNG)」をおして
ね。

 

思った通りに表示されたかな?

この共有ボタンを使えば、スケッチブックで完成したイラストデータを写真アプリに保存したり、友達とメールで共有できたりできるよ。

今回はスケッチブックで作成したデータを、写真アプリに保存したいから、「画像を保存」を選択しよう。

 

「画像を保存」を選択したら、sketchbookを閉じて、写真のアプリを開いてみよう。

 

sketchbookで描いた作品が、写真アプリに入っているのが見えるね。

みんなもスケッチブックでイラストを描いたら、忘れずに写真アプリにイラストを保存しよう。

 

スケッチブックで背景を透明にする方法と保存(ほぞん)方法

ここからは、背景なしでキャラクターだけのイラストにしたい…
そういうときにべんりな背景の透明化(とうめいか)について、せつめいするよ!

 

レイヤーの下の赤丸、目のマークをタッチしよう。

すると、さっきまで白色だったぶぶんの色が変わったよ。

目のマークを押すとナナメの線が表示されて、背景が「透明化」されるよ。

 

ただ、白色だった猫も「透明化」しちゃった。

透明化するときは、白を塗りわすれないようにしよう!

 

塗りわすれがなくなったら、ギャラリーに保存しよう。

 

ギャラリーでも背景は透明になっているので、いつもと見え方がちがうよ。

 

LINEスタンプを作るなら、背景の「透明化」はとっても大事なんだ!

 

背景の「透明化」、ぜひ一度やってみてね!

 

スケッチブックで描いたイラストを転送(てんそう)しよう!

最後に、描いたイラストをLINEやメールで友達に送る方法をしょうかいするよ。

アタムアカデミーでも、みんなが描いた絵はLINEやメールで送ってもらっているんだよ。

カンタンにできるから、やり方がわからない人はぜひ覚えてね♪

 

これから、この絵を友達に送ってみよう。

 

まず、スケッチブック画面の上にあるツールバーのいちばん左のマークを押してみてね。

 

そうすると、いくつかのアイコンが出てくるね。

赤いやじるしで示した「保存」のマークを押してみよう。

 

こんな表示が出てきたら、いちばん下の「共有」を選んでね。

 

共有を押すと、いくつか保存の方法が選べるよ。

「画像ファイル(PNG)」はこの絵を画像として送る方法で、「sketchbook(TIFF)」はこの絵をsketchbookのデータとして送る方法だよ。

送ったあとの絵を描き変えたいときは、こっちがこっちがおすすめだよ。

今回はイラストの保存や転送が非常に容易な「画像ファイル(PNG)」で送ってみるよ。

 

「画像ファイル(PNG)」を押すと、イラストを送ることができるアプリがいくつか表示されているよ。

今回はLINEに送りたいけど、今は表示されていないので、そういうときは右にスクロールしてみよう。

 

右にスクロールすると、イラストを送ることができるアプリにLINEがあったね!

 

LINEを選ぶと、赤いやじるしで示した場所に、送りたい人の連絡先が出てくるよ。

もし、ここになかったら、右がわの「もっと見る」をおしてみてね。

 

送りたい連絡先を選んだら、右がわの「転送」を選択しよう。

転送ボタンを押せば、このイラストをほかの場所に送ることができるよ!

みんなも、描いた絵をほかの場所に送りたいときは、このやり方をためしてみてね。

 

アタムアカデミー関連記事はこちら
【徹底解説】レイヤーの基本と使い方〜複製(コピー)・統合 - イラストアプリ sketchbook編 
【sketchbook 徹底解説】塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方
作った色をパレットに保存する方法 - イラストアプリ sketchbook編

 
 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら



今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!