ATAMブログ

2021.09.05

【徹底解説】レイヤーの基本と使い方〜複製(コピー)・統合 - イラストアプリ sketchbook編

もくじ レイヤーの基本と使い方〜複製(コピー)・統合 - sketchbook編

今回は、スケッチブックのレイヤーの使い方を紹介するよ!

レイヤーの使い方を覚えて、いろんなイラストにチャレンジしてみよう✨

 

レイヤーって何?▼

レイヤーの使い方▼

レイヤーを複製(コピー)しよう!▼

レイヤーを統合(とうごう)しよう!▼

 

レイヤーって何?

まずは、初めてデジタルでお絵描きする人のためにレイヤーについて教えていくよ。

レイヤーの考え方は少しむずかしいけど、覚えたらとっても便利な機能だよ☆

がんばって覚えていこう!

 

「レイヤー」っていうのは、日本語で「層(そう)」という意味なんだ。

「層(そう)」は、「上下に重なる」という意味の言葉だよ。

 

ここに1枚のイラストがあるね。

このイラストはこんなふうにレイヤーを分けているよ。

線を描いたレイヤー

色を塗ったレイヤー

背景を描いたレイヤー

この3枚のレイヤーを図にすると、こんなかんじ!

透明なフィルムが重なっているのをイメージしてみてね。

 

線と色を塗るレイヤーを分けると、絵を描くときの手間が変わってくるよ。

 

線と色塗りを同じレイヤーにしてしまうと、線の上に色が乗ってしまうから修正が大変なんだ!

 

レイヤーを分ければ、線と色を別々にあつかえるよ!

 

ほかにも、レイヤーを分けることでいろんな表現を試すこともできるよ。

ここにお花とネコのレイヤーを重ねたイラストがあるね。

 

レイヤーの順番を入れかえるよ。

前にあったお花のイラストがネコの後ろに隠(かく)れたね。

こんなふうに、レイヤーを使うといろんな表現が楽しめるんだ!

さっそく使ってみよう!

 

レイヤーの使い方

◆レイヤーの基本の知識

まず、画面の見方について説明するね。

 

画面の左側にあるこの部分がレイヤーを操作するところだよ。

最初からレイヤーは必ず1枚あるんだ。
レイヤーを0枚にすることはできないよ。

 

次に、レイヤーが青い線で囲まれていることに注目してね。

これは「今はこのレイヤーに描くよ」というしるしだよ。

 

使い方について、くわしく説明していくね。

 

◆レイヤーの機能

レイヤーでよく使う機能について説明していくよ。

①レイヤーの増やし方

②レイヤーの消し方

③レイヤーを移動するやり方

④不透明度(ふとうめいど)の変え方

 

レイヤーの増やし方

 

「+」のところをタップしてね。

 

レイヤーが1枚増えたね。

 

レイヤーの消し方

消したいレイヤーを1回タップしてね。

青い線で囲まれるから、もう1度タップしてね。

 

レイヤーメニューが出てくるから、「削除(さくじょ)」をタップしてね。

レイヤーが消せるよ。

 

レイヤーを移動するやり方

 

移動させたいレイヤーを指で長おししてね。

 

長おしされたレイヤーが浮くから、移動させたい場所に動かそう。

 

レイヤーを動かせたね。

 

不透明度(ふとうめいど)の変え方

この機能は、下書きから清書をするときに便利だよ。

 

不透明度を変えたいレイヤーを1回タップしてね。

青い線で囲まれるから、もう1度タップしてね。

レイヤーメニューが出てくるから、バーにある「●」を移動させて不透明度を変えよう。

 

これでレイヤーの基本の操作はバッチリだよ!

 

レイヤーを複製(コピー)しよう!

ここからは、複製(コピー)の仕方について説明するよ。

複製(コピー)は、同じものをいくつでも増やすことができる機能だよ。

同じ形がいくつもほしい時や、きれいなもようを描きたいときにとても便利だから、ぜひ覚えていってね。

 

それじゃあ、まずはスケッチブックをひらいて、好きなイラストを描いていこう。

 

今回は、花が咲いた木の枝を描いてみたよ。

この短い1本の枝を使って、長い枝を作ってみよう。

 

まず、右にあるレイヤーの、枝が描かれているレイヤーをタップしてみよう。

 

このように、いろんなマークが書かれた黒い表示が出てきたら、

右上にある「複製」のマークを押してみよう。

 

まったく同じ枝のレイヤーが、1枚ふえているね!

 

次に、上にある「移動」のボタンを使って、ふやした枝を移動させてみよう。

 

もともとの枝と、ふやした枝が繋がって、長い1本の枝になったね!

 

このとき、枝の向きを変えることもできるよ。

 

「移動」のボタンを選択したとき、赤い丸でしめした4つのマークをおすと、
それぞれ、上下や左右を反対にしたり、回転させたりすることができるんだ。

複製(コピー)で作った形をランダムにしたいときは、この方法もオススメだよ。

 

もっとたくさん複製(コピー)してつなげていくと、こんなこともできるんだ。

 

みんなも同じ形がいくつもほしい時や、きれいなもようを描きたいときは

複製(コピー)を使って、いっきに、きれいにふやしてみよう!

 

レイヤーを統合(とうごう)しよう!

最後に、レイヤーの統合(とうごう)のしかたを説明していくよ!

たくさんあるレイヤーをまとめたいときはどうすればいいんだろう?

 

パンのイラストを用意してみたよ。

 

このパンは、こんなふうに4つのレイヤーでわかれているよ。

上から順に ①葉っぱのレイヤー、②しっぽのレイヤー、③たぬきパンのレイヤー、④背景のレイヤー になっているね。

 

まず、1番上にある ①葉っぱのレイヤー をタップしてみよう。

 

そうするとこんなふうに黒いボックスが出てくるので、「統合(とうごう)」と書いてあるところをおしてみよう。

 

①葉っぱのレイヤー と、その下にあった ②しっぽのレイヤー がひとつになったのがわかるかな?

レイヤーの中のイラストも、2つがいっしょになっているね。

 

「統合」をおすと、すぐ下にあるレイヤーといっしょになるんだ。
これでまとめることができるよ。

 

じゃあ次に、今いっしょになった 葉っぱとしっぽのレイヤーをもう一度おして黒いボックスを出してみよう。

 

そして、今度は「すべて統合」と書いてあるほうをおしてみよう。

 

すると、ぜんぶのレイヤーが一つにまとまって、1番下に1つだけのレイヤーになったね!

 

イラストをかいている途中は、たくさんのレイヤーになってしまうときもあるよね。

ある程度かけたら少しずつまとめたり、完成したらさいごにまとめたりしてみよう。整理できて便利だよ。

統合は、していなくてももちろんOK。

両方の機能を使ってお絵描きしてみてね。

 

アタムアカデミーのオンラインクラスでは、先生にツールの使いかたもきけるよ!

無料体験もあるから、ぜひさんかしてみてね。

 

アタムアカデミー関連記事はこちら
画面下の小さな半透明の円について sketchbook編
ペンで描けなくなった時どこを確認するか sketchbook編
クリッピングマスクの代用テクニック 不透明度ロックを使う方法 sketchbook編

アタムアカデミーって?

子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です

美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 

プロクリエイターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

ブログカテゴリ

★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP