2021.09.23
アナログ線画を線画抽出する方法 - イラストアプリ ibispaint編
今回は、紙にかいたイラストを、アイビスペイントで線画(せんが)にする方法をしょうかいするよ!
まずは、紙にかいたイラストを用意しよう。
カメラで写真にとるから、こい色でハッキリかいたり、ペンでなぞるのがおすすめだよ。
イラストの用意ができたら、そのイラストをiPadのカメラで撮影(さつえい)しておこう。
これで、準備(じゅんび)はオーケーだよ♪
準備(じゅんび)ができたら、アイビスペイントのアプリをひらいてね。
「マイギャラリー」の「新規キャンバス」をおして、あたらしいキャンバスをセットしよう。
すきな紙の大きさにせっていしてね♪
まっしろなキャンバスができたら、みぎしたのレイヤーをひらこう。
レイヤーの画面がひらけたら、カメラのマークをおしてね。
カメラのマークをおすと、iPadのしゃしんがでてくるから、カメラでとったイラストをえらんでね。
キャンバスにイラストがとりこめたら、
大きさを紙に合わせて、みぎしたのみどりのチェックをおしてね。
「線画抽出」(せんがちゅうしゅつ)をおこないますか?ときかれるので、「OK」をえらぼう。
「線画抽出」に「OK」をすると、線画(せんが)のせっていがでてくるよ。
「黒側」「白側」「中間値」という、3つのいろのこさをえらぶことができるよ。
「黒側」は、くらいいろのつよさだよ。黒側の数(かず)を大きくすると、色がこくなるよ。
「白側」は、あかるいいろのつよさだよ。白側を左(←)にうごかすと、全体があかるくなるよ。
「中間値」は全体のいろのバランスを調節(ちょうせつ)するところだよ。
いろいろうごかして、ちょうどいいバランスをみつけてみてね。
線画(せんが)ができたら、線画の下に新しいレイヤーをつくって、いろを塗ってみよう!
みんなもぜひ、やってみてね☆
アタムアカデミーのデジタルイラスト授業では、先生にツールのつかいかたもきけるよ!
おうちからさんかできるオンラインの無料体験レッスンがあるから、ぜひ申し込みしてみてね。
↓↓体験レッスンの詳細はこちら
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!