2021.10.17
【sketchbook】簡単!ブレンドモードで光と影の付け方┋雰囲気を変える方法
今日は、スケッチブックの「ブレンドモード」についてせつめいするよ。
ブレンドモードは、色をぬった絵に光をつけたり、かげをつけたりするのにも使えるし、
絵に深(ふか)みをもたせたいときにも、すごくべんりなんだ。
みんなもいっしょに、ブレンドモードを使ってイラストを描いてみよう✨
もくじ
・イラストの雰囲気を変えよう!オーバーレイ・ソフトグローの使い方▼
光と影をつけよう!
まずは、ブレンドモードをつかった影と光のつけ方をせつめいするよ。
影と光をかいていないイラストを用意してね。
影のつけかた|「重ね合わせ」の使い方
レイヤーの上をゆびで2回タッチすると、レイヤーのせっていの画面が出てくるよ。
下のほうにある、「ブレンド」に注目してみよう!
影をつけるために、ブレンドを「重ね合わせ」にするよ。
「重ね合わせ」は、色を重ねて、下の色をこくするモードだよ。
影をつけるときにべんりなんだ!
右のネコの影はふつうのレイヤーでそのままかいた影。
左のネコの影は、重ね合わせでかいた影だよ。
色のちがいがわかるかな?
また、レイヤーの「不透明度(ふとうめいど)」をかえると、
影の色のこさをかえることができるよ。
ちょうどいいこさになるように調整(ちょうせい)しよう!
光のつけかた|「スクリーン」の使い方
光をかいていくよ。
やり方は影のときとおなじだよ。
まずは新しいレイヤーをひとつ、上にふやして…
「ブレンド」を「スクリーン」にしよう。
「スクリーン」は、上に重ねた色を明るくするレイヤーモードだよ。
やさしい光をつけたいときにべんりなんだ!
「重ね合わせ」で影をつけたら、上に「スクリーン」のレイヤーをふやしてね。
明るくなるところに、明るい黄色や明るいピンクで光をかきこんでいったら…
かんせいだよ!
イラストの雰囲気(ふんいき)を変えよう!
つぎは、この絵にブレンドモードで光をつけたり、イラスト全体のイメージを変えていこう。
夕方のイメージ|「オーバーレイ」の使い方
今から、このイラストを夕方のイメージに変えていくよ。
まずはカラーホイールから、オレンジ色を選ぼう。
彩度(さいど)の高い、あざやかなオレンジ色を選ぶと、あとから調整がしやすいよ。
オレンジ色が選べたら、新しいレイヤーを1まい、もとのイラストの上にふやそう。
つぎに、ふやしたレイヤーを、さっき選んだオレンジ色でぬりつぶそう。
そうしたら、オレンジ色をぬったレイヤーをタップ!
「ブレンド」を選ぼう。
「オーバーレイ」を使うとこんなかんじ!
「オーバーレイ」は、選んだ色を足しながら、もとの絵の明るい色はより明るく、
暗い色はより暗くしてくれるブレンドモードだよ。
でも、オレンジの色が強くなりすぎてしまっているね。
このままでもいいけれど、今回はこれからもっと自然な色に近づけていくよ。
まず、もどるボタンをおして…
「不透明度(ふとうめいど)」のバーを、左がわによせてみよう。
さっきよりもオレンジ色が弱まって、自然になっているのがわかるかな?
さいしょのイラストと見くらべてみよう。
イラストの雰囲気(ふんいき)が、少し夕方のイメージに近づいたね!
夕方のイメージ|「ソフトグロー」の使い方
さらに、ほかのブレンドモードを使って光を足してみよう。
もうひとつレイヤーをふやして、
強い光が当たっている場所に、エアブラシでうすい黄色をぬったよ。
このレイヤーをタップ!
さっきのように、「ブレンド」を選択しよう。
「ソフトグロー」を選択するよ。
「ソフトグロー」は、強めの光を表現するのにべんりなブレンドモードだよ。
でも、今のままでは光が強すぎるね。
さっきみたいに、不透明度で調整をしよう。
イラストを見ながら、好きな光の強さにしてね!
さいしょと見くらべてみよう。
とても印象が変わったね!
ブレンドモードはいっぱい種類があるから、今回の使い方だけではなくて、
みんながそれぞれ好きな方法で使っていくことができるよ。
他のブレンドモードもたくさん試して、好きな使い方を探してみてね!
それじゃあ、またね〜♪
逆光の描き方 – イラストアプリ sketchbook編
影の色の選び方 - イラストアプリ sketchbook編
アタムアカデミーって?
子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
↓↓無料体験レッスン受付中! ご応募はこちらから