2021.10.22
レイヤーフォルダの使い方 - イラストアプリ ibispaint編
今日はアイビスペイントでのレイヤーフォルダについて説明するよ。
レイヤーがたくさんになってしまって、どこに何があるのかわからない。
そんなとき、パーツごとにフォルダにわけるととっても便利なんだ。
まずは、女の子のイラストを描いてみたよ。
レイヤーのボタンをタップしてね。
今回は赤わくで囲ってある この3つのレイヤーをフォルダに入れてまとめたいと思ってるよ。
レイヤーには番号がついているね。19、20、21のレイヤーだね。
フォルダの出し方は、①をタップしてみよう。
そうすると選択ボックスが出てくるよ。
②「フォルダ追加」と出てくるので押してみよう。
新しいフォルダが作成されたね。
さっそくレイヤーをフォルダに入れてみよう。まず19のレイヤーの一番右にある 線が三本の部分をもつと、レイヤーが動かせるようになるよ。
フォルダの下に移動させると、入れることができるよ。
19のレイヤーがフォルダの中に入ると、上の図のようにちょっと段差ができるよ。
そしてフォルダのマークも、開いたマークに変わるよ。
これでフォルダの中身が入っていて、空っぽ(からっぽ)じゃないことがかくにんできるよ。
20と21のレイヤーも同じように移動させたので、フォルダの中に入ったのがわかるね。
レイヤーの順番はもともと描いてあった順番で入れるといいよ。
順番を変えるとイラストも変化してしまうので注意してみてね。
フォルダは開いたままでもだいじょうぶだけど、フォルダのマークをタップして閉じることもできるよ。
閉じておくとスッキリ整理されてみやすくなるね。
次に、このフォルダに名前をつけて何が入ってるのかわかりやすくしよう。
①の部分をタップして、②の「フォルダ名変更」を選んでね。
①名前の入力画面になるので、あとからみてもわかりやすい名前をつけてみよう。
入力できたら②OKを押してね。
フォルダの名前が変わったね。
それから、フォルダに入れたレイヤーを取り出す方法を説明するね。
一度入れてしまってもまた出したい時もあるよね。
①フォルダのマークをタップして、開こう。
②のように出したいレイヤーを選んで、右にある線三本を押しながらフォルダより上に移動させよう。
フォルダの上に出せたね。
緑色がフォルダで、赤色が出したレイヤーだよ。
上だけじゃなく、下に移動させても出すことができるよ。
最後に、同じフォルダをもう一つ作る方法を紹介するよ。①の部分をタップして、②「フォルダの複製」を選んでみよう。
まったく同じフォルダがもうひとつできたよ。
中身のレイヤーもそのまま入っているよ。
こうするとフクザツなレイヤーも描き直す必要がないし、まちがえたときのためにイラストをとっておくことができるよ。
上の図のようにパーツごとにフォルダを作ってみてね。
とてもわかりやすくなるね。
今回はレイヤーフォルダの基本的な使い方について説明してみたよ。ぜひたくさんのレイヤーをフォルダごとにまとめて、管理しながら作業してみてね。
それじゃあ、またね〜☆