2021.10.26
ブラシのカスタム 設定の基本・詳細 - イラストアプリ sketchbook編
今日は、ブラシをカスタムする方法を説明するよ。
sketchbookにはもともとたくさんのブラシが入っているけど、このブラシは、自分がもっと使いやすいようにカスタムすることができるんだ。
みんなも一緒にやってみよう。
今回は「技術的なペン」を例に、カスタムの方法を説明するよ。
まずは、技術的なペンを一度タップしよう。
そうすると、こんな表示が出てくる。
赤いやじるしで示した「設定」というところが選択されているかどうか、確認してね。
基本設定
まず、「基本」というところが選択されているかみてみよう。
「基本」の中にある「サイズ」は、ペンの大きさを変える所だよ。
その下にある「不透明度」は、ペンの濃さを変える所だよ。
詳細設定①筆圧
それじゃあ次は、「基本」の横にある「詳細」をみてみよう。
そうしたら、まずは「筆圧」をみていこう。
「筆圧」にもいくつか項目があるね。実際に描いたものを用意したよ。
★「筆圧」…高筆圧時のサイズ
ここで、ちから強く描いたときの線の太さがちょうせつできるよ
★「筆圧」…低筆圧時のサイズ
ここで、弱く描いたときの線の太さがちょうせつできるよ
★「筆圧」高筆圧時の不透明度
ここで、ちから強く描いたときの線の「不透明度」がちょうせつできるよ。
★「筆圧」…低筆圧時の不透明度
ここで、弱く描いたときの線の「不透明度」がちょうせつできるよ。
こんな感じで、「筆圧」では「描いたときの強さで、ペンの太さや濃さを変える」という設定ができるんだ。
詳細設定②スタンプ
次に、「スタンプ」をみてみよう。
「スタンプ」では、ペンをスタンプのようにする設定ができるんだ。
「スタンプ間隔」では、ペンをスタンプのようなポツポツとした描き方に変えられる。
「真円度」ではそのポツポツの形をだ円に変えることができるし、「回転」ではだ円の角度を変えることができるよ。
詳細設定③先端
それじゃあ次は、その下の「先端」をみてみよう。
「硬さ」は、描いた線のフチを見てみると、違いがよくわかるよ。
「形状」と「テクスチャ」では、ペンに質感や模様をつけられるよ。
詳細設定④ランダム性
次に、一番下にある「ランダム性」を見ていこう。
「ランダム性」ではこんな風に、規則的ではない描き方を設定することができるよ。
基本設定に戻って「ブラシタイプ」をみてみよう
それじゃあ、いったん上に戻って、赤いやじるしで示したこの部分を見てみよう。
ここでは、ペン自体に効果をつけることができるんだ。
レイヤーにある「ブレンドモード」のようなものだよ。
これで、ブラシの設定はすべて見終わったよ!

いろいろ見てみたけど、やっぱり元に戻したくなったら、このリセットボタンを押してね。
最初の設定に戻すことができるよ。
好みの設定にできたら、リセットせずにそのまま描き始めてみよう!
みんなも、今あるブラシをもっと自分好みのブラシにしたくなったら、ここからブラシの設定を変えてみてね。
それじゃあ、またね!