2021.10.31
【キャラデザ解説】テーマからキャラクターデザインを考えよう! - デジタルイラスト講座
【キャラクターシートダウンロードはこちら】https://atam-academy.com/materials/
今回は「猫」を使ったキャラクターデザインに挑戦するよ!
「キャラクターデザイン」は、キャラクターの見た目や設定を細かくデザインしていくことだよ。
アニメ、漫画、小説、ドラマ、映画など、キャラクターが登場する作品なら、
いろいろなところで「キャラクターデザイン」のお仕事は活躍しているよ。
今回は「猫」というテーマから、キャラクターデザインのコツを一緒に覚えていこう!
「猫」をキャラクター化する(擬人化)
「猫」を人物として人間の性質や特徴を付け加えてキャラクターにしてみよう。
このことを、「擬人化」(ぎじんか)っていうよ。
まずは猫の特徴を考えよう。
おうちに猫ちゃんがいたら、その子のことを考えてみるとわかりやすいよ。
参考に、こんな感じで動物の姿から人間に近い姿まで、見た目の段階にわけて描いてみたよ。
①2足歩行の人間に見立てる
これは海外のアニメーションなんかにもよく使われているよね。
2足歩行しているだけなんだけど、これだけでも「人間のように考える」というイメージが湧くよね。
②2足歩行+服装をデザインする
服を着たり持ち物を描くことで、より性格や特徴を表現しやすいよ。
服装で性格、季節、場所、仕事などいろいろなものがイメージしやすくなるよね。
③人間の頭身に近づける
「頭身」っていうのは、人間のからだが頭何個分になっているかの単位なんだけど、
大人だと7・8頭身くらいあるよ。
人間により近づけたりちょっとリアルに描きたいときは、頭身を高くしてみよう。
④人間をベースに耳やしっぽなどをつける
人間の割合が多くなると、人間ならではの表情を表現しやすかったりするね。
見た目の特徴は「動物」「人間」の割合を意識して、ストーリーや世界観にあわせてデザインしてみてね。
「猫」のモチーフをキャラクターデザインに取り入れる
さっき書き出した、猫の特徴は、「擬人化」だけでなく、人間のキャラクターをデザインするときにも使えるよ。
ポイントを紹介するね
服装
ねこのみみの大き目のフードを着せてみたよ。これだけでも見た目の特徴になるよね。
胸から上に、そのキャラクターのアピールしたいモチーフを入れるといいよ。
テーマカラーにする
キャラクターのテーマカラーを決めるヒントにしてみてね。
身近に猫がいる場合、そのこをモデルにすることでキャラクターに愛着がわくよ。
持ち物
猫を飼っているのかな?とか、猫がすきなのかな?という「キャラクターが好きなもの」のイメージになるよね。
このほかにも猫っぽい性格だから、ミケちゃんてよばれている!とか、
見た目で分からないところに要素を取り入れるのも「キャラクターデザイン」のひとつになるよ。
キャラクターをつくるヒントになるといいな!
次回は実際に、キャラクターデザインを一緒に実践してみよう!
キャラクターシートを用意したから、次回までに予習してみてね。
それじゃあ、またね!