2021.11.07
【sketchbook】デジタルでマンガの描き方!4コマ漫画の枠の作り方・トーンブラシの使い方
今回は、スケッチブックで漫画(マンガ)を描く方法をしょうかいするよ!
「マンガの枠(わく)の作り方」や、「トーンブラシの使い方」をマスターして、
オリジナルのマンガを作ってみてね✨
もくじ
4コママンガの枠(わく)の作り方
まずは「4コママンガの枠の作り方」を説明するよ。
じぶんのすきな大きさの枠(わく)を作りたいときにやってみてね!
みんなは4コママンガを描くとき、小さい枠(わく)を4個かいてから、その中に絵を描いていくよね。
その枠(わく)のことを、「コマ」とよぶよ。
まずはsketchbookで紙を用意しよう。
今回は、たてながの紙を用意したよ。
上にある、「対称(たいしょう)」というマークを選んでね。
「対称」を選ぶと、下に黒いメニューが出てくるよ。
そしたら、一番左のマークをおそう。
中心に点線が出てきたね。
「対称」は鏡(かがみ)にうつったようなイラストが描ける機能だよ。
今回はこの機能を使って、4コママンガを2つ作っていくよ。
まずは、だいたいでいいから水色で4コマのアタリを作るよ。
1番上の細いコマは、タイトルを入れる枠だよ。
ここでどこらへんにコマをおくか、場所を決めていくよ。
アタリが作れたら、新しいレイヤーを1まい上にふやしてね。
+マークをおすとふえるよ。
新しいレイヤーを選んだまま、「対称」の右にある「描画スタイル」を選んでね。
つぎに、1番右の四角いマークを選んでね。
下のアタリを参考(さんこう)に、1コマ目を作るよ。
「対称」も選んでるから、左右に作ることができるよ。
残りのコマも、下にきれいに作っていくよ。
1れつ目のコマが描いてあるレイヤーをタッチして、メニューを出してね。
「コピー」をおすと、1れつ目のコマがコピーされるよ。
コピーができたら、こんどは「ペースト」をおしてね。
そして1コマ目をゆびで動かしてみると・・・
同じ形のコマがふえたよ!そのまま下にいどうさせよう。
このくりかえしで、3コマ目、4コマ目と作っていこう。
1番上のタイトルの枠も「描画スタイル」できれいに作っていこう。
さいごに、アタリのレイヤーの目玉マークをおすと、アタリの線が消えるよ。
「対称」を解除(かいじょ)したら、かんせい!
きれいな4コママンガの枠ができたよ!
コマの中にイラストを描いたりセリフを入れるときは、
新しいレイヤーでさぎょうするのがオススメ♪
4コママンガのほかにも、5コマや6コマなど…
いろんな枠を作ってみてね!
トーンブラシの使い方
ここからは、「トーンブラシの使い方」を説明するね!
トーンブラシは、マンガで使われている「スクリーントーン」と同じように使える、
もようのついたブラシだよ。
まず、ブラシを選んだときに出てくるボックスの中から「ライブラリ」をタップしてね。
いろんなブラシが出てくるから、下までずーーっとスクロールしていってね。
そうすると、「ハーフトーン」というブラシセットが出てくるよ。
ハーフトーンブラシをためしてみる前に、ピンどめをしておくとべんり!
つぎから使うときに、またスクロールしてさがす手間(てま)がなくなるよ。
ハーフトーンのブラシセットはぜんぶで15しゅるい!
断面パターン、星パターン、六角形パターン、グリッドパターン1〜3、ドットパターン1〜6、ドットパターンの反転1〜2、カレイドスコープ とあるよ。
それぞれすきな色に変えて使うことができるよ。
ブラシのサイズと不透明度(ふとうめいど)もせっていできるよ。
すきなサイズにしてみてね。
不透明度を変えて、こくしたり、うすくしたりしてもふんいきが出せるよ。
トーンを使うと、イラストがポップでカワイイいんしょうになるね!
ここぞ!というところに、効果的(こうかてき)に使ってみてね。
それじゃあ、またね〜☆
【sketchbook】線をキレイに描くコツ3選!予測ストローク(手ブレ補正ツール)の使い方
【sketchbook】選択ツールの使い方(コピー・ペースト)┋自動選択の使い方
アタムアカデミーって?
子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
↓↓無料体験実施中!お申し込みはこちら