ATAMブログ

2022.07.26

生徒のイラスト お絵かき帳用ノートをデザイン〜木のブランコに乗った妖精の女の子

5月の授業「身の回りのものをデザインしよう!」グループコースOさん

アタムアカデミー担当講師の里春たえです。

今回は、5月のイラストレッスン「身の回りのものをデザインしよう!
で行ったOさんとの授業の様子や作品制作の過程をご紹介します。

 

このカリキュラムでは自分が買いたい!と思えるグッズのデザイン制作を通して、
イラストレーターやデザイナーのお仕事体験ができます。

「ノート、ハンカチ、ポーチの3種類から好きなものを選んでデザインをする」という楽しい課題の中で、
「どれだけグッズの形態に沿ったデザイン」かつ「楽しい見た目にできるか」
ということに着目して授業を行いました。

 

グッズらしいデザインについて考える

今回Oさんはノートを希望されたため、1回目の授業ではノートのためのデザインを考えることから始まりました。

そもそもいつも描いているイラストと、グッズのためのイラストの違いとはなんなのでしょうか?

 

Oさんの最初のアイデアは「絵を描いている女の子」でした。
ノートができたら自分のお絵かき帳にしたいという理由で、
目的に沿ったイラストにしようと考えたそうです。

しっかりとしたアイデアでしたので、次にできるだけ具体的にラフスケッチをすることに。
まずはいきなり本番用のテンプレートに書き込むのではなく、別のキャンバスで作業を行いました。

 

「絵を描いている女の子」というテーマを一緒に深掘りしていきながら、
どんどん具体的なモチーフが浮かび上がっていきます。
「木の上で」「絵を描いている」「妖精の女の子」というアイデアはご本人によるものです。

構図はお手本でお手伝いしながら仕上げていき、最後はおおまかな色の設定をしてラフは終了です。

 

絵を再構成する

ここで一つ問題が浮かび上がりました。

「女の子にもう少し何かさせたい」
というお話になり、二人でとても頭を悩ませました。

一度決めた絵を考え直すというのはとても難しいものです。

いくつか付け足したい案を出してもらい、その中から「虹を描く」「女の子をブランコに乗せる」
という要素を絵に足すことにしました。

女の子をブランコに乗せることで、ふわふわと宙に浮いているような妖精らしい絵にできたと思います。
Oさんも元から「木の上」といった軽やかなイメージを絵にしたかったようで、満足げでした。

 

改めて構図を作り直すため、全体的にもう少し絵を縮小させ、
バランスの良い見た目になるようアドバイス。

Oさんはしっかりと描き直してくれました。

ついでに妖精の衣装も再挑戦。
ラフの時点では少し人間の洋服っぽさが否めなかったので、
実際の妖精を描いた絵画を参考に、自然の草花を使った服装に変更しました。

 

この時点でキャンバスは実際に提出するテンプレートに移行していました。

上の絵は妖精の足のポーズのみ講師が手直ししたラフ
下はそれを踏まえて描き込んでもらった下書きです。

ラフのレイヤーの透明度を薄くし、新しくレイヤーを作成したのち、
Oさんはしっかり下書きを描いてくれました。

 

今回の絵の工程は以下の通りでした。

ラフ

ラフ(2回目)

下書き

本番!

 

プロの方も行うような工程と同じことができていて、素晴らしかったと思います。
また頑張って何度も絵を描いたことで情報の整理ができ、
全体的にすっきりとまとまった完成度の高い構図
になったと思います。

 

本番絵を描く・完成!

いよいよ下書きの清書、および色塗りです。

とはいえ、ここまで何度もブラッシュアップしてきましたので、完成への時間はそんなにかかりませんでした。
これ!という絵をあらかじめ決めておけば、最初からいきなり本番の絵を描くよりも
より丁寧で目的のあるしっかりとした線を描くことができます。

 

下書きでの勢いと遜色ない絵が出来上がりました!
最後に虹の描き方(ぼかすと遠くにあるように見える)をお伝えして完成です。

 

今回、絵の完成自体は早かったものの、
そこに至るまでのプロセスの繰り返しがとても大変だった
と思います。
しかしOさんは一生懸命アドバイスを受け止めながら、何度も工夫を凝らしてくれました。

グッズとなってお手元に届くのがとても楽しみです!

 

アタムアカデミーって?

子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です

美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
↓↓無料体験レッスンへ受付中! ご応募はこちらから


 

ブログカテゴリ

★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP