2022.08.03
生徒のイラスト カードを入れるポーチのデザイン〜動物を意識したロゴデザインに挑戦
5月の授業「身の回りのものをデザインしよう!」グループコースSさん
アタムアカデミー担当講師のといです。
今回は、5月のイラストレッスン「身の回りのものをデザインしよう!」
で制作したSさんの作品をご紹介します。
このカリキュラムでは、身の回りのものにオリジナルのデザインをプリントして、
世界にひとつだけのグッズを作ることにチャレンジしてみました。
イラストレーターやデザイナーのお仕事体験にもなりますね♪
使い方に合わせたイラストを考えよう
まずは、使い方に合わせたイラストを考えるところからスタートです。
このシートでは、自分が選んだグッズをどのようなことに使うか考え、
そこからイラストのアイデアを膨らませていきます。
用途だけでなく、だれが使うか、どこで使うか等、より詳しく考え、
すべてアイデアの手掛かりにしていきます。
Sさんは、趣味のカードコレクションから着想を得て、
「カードを入れるポーチ」というアイデアにしました。
好きな動物とカードを組み合わせたはイラストは使い方に合っていて、
尚且つオリジナリティがあるデザインで素敵ですね♪
ロゴを考えよう
次に、ロゴもデザインしてみました。
アレンジされた文字のことをロゴといいます。
文字をデザインするのは、ただ絵を描くのとは違った面白さがありますね。
Sさんは、文字の形に合わせて上手に動物の絵を入れ込み、
テーマに沿ったデザインを考えることができました。
レイアウトにチャレンジしよう
アイデアが固まってきたら、次はレイアウトを考えます。
それぞれのモチーフをどんな大きさで、どのように配置するかを決めることを「レイアウト」といいます。
最終的にイラストを印刷するグッズ(ここではポーチ)に、自分のデザインを当てはめながら考えていきます。
同じイラストを使っていても、レイアウトを変えるだけで見え方は格段に違ってくるので、重要なポイントです。
自分が一番見せたいものは何なのか、大事にしたいポイントはどこなのか等を考えながらレイアウトを決めていきます。
考えた結果、Sさんは「今回はイラストのみを使用したデザインにする」と決めました。
あえて要素を少なくすることで、よりSさんのイメージに近いデザインに仕上がったと思います。
Sさんの好きなものをたくさん詰め込んだデザインは、見ているだけで楽しい気持ちになってきます♪
ヒラヒラと舞うように配置されたカードと、風船で飛ぶ動物や人間のにぎやかな様子が、とても素敵です。
こんなポーチにカードを入れて持ち歩いたら、それだけでテンションが上がること間違いなし!ですね♪
アタムアカデミーって?
子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
↓↓無料体験レッスンへ受付中! ご応募はこちらから