2022.10.25
ひよこキャラでアバター制作!〜表情や漫符で感情を伝える 生徒イラストのご紹介
今回は和田先生の生徒さんであるNさんが、3月のイラストレッスン「オリジナルアバターを作ろう!」で制作した作品をご紹介します!
このカリキュラムでは、「見せたい自分」「なりたい自分」を分析して、自分の分身となるアバターを描いていきます。
アバター制作をすることで、子供のうちからキャラクターデザインにまつわるお仕事(イラストレーターやゲームデザイナーなど)の体験もできてしまいますね!
自分を知ろう!アバター作成の第一歩↓
アバター設定の楽しみ方!自分の特徴を取り入れよう↓
自己紹介にぴったり!オリジナルキャラクターカードで個性をアピールしよう!↓
アタムの講師からのフィードバック!上達へのヒントと感想をご紹介!↓
自分を知ろう!アバター作成の第一歩
まずは自分の分身となるアバターを作るために「じぶん」を分析していきます。
家族や性格、趣味や特技などなど・・・生徒さん自身のことを文章でたくさん書き出してみます。
文章を書いた後は、自分の外見的な特徴を、ZOOMの画面やおうちの鏡を見てイラストにしてもらいました。
今回は「私ってどんな特徴があるのかな?」「どんな洋服をよく着ているのかな?」などなど、
たくさん観察をしてみましょう!とアドバイス。
Nさんはいつも履いている靴を、なんと玄関で観察しながら描いたそうです✨
アバター設定の楽しみ方!自分の特徴を取り入れよう
次は、先ほど書き出した「自分メモ」をヒントに、絵に描きやすい「特徴」をいくつか選んで、分身となるアバターの設定を考えていきます。
Nさんは自分自身の特徴として「髪型」を、そして好きな動物の「ひよこ・ハムスター」をピックアップしました。
図工の時間に作ったひよこのキャラに、自身の特徴を加えて完成🌟
それぞれの要素をうまく融合することができましたね🌟
キャラクターの表情デザイン!個性豊かなエモーションを描こう
キャラクターの設定が練り終わったので、今度はそれを活かしてキャラクターに表情を与えていきましょう。
Nさんはお菓子食べられてプンプン怒っている「怒」の表情と、誰かのジョークがすべった時の「ジト目」の表情を作成。
なかなか面白い表情のセンスです・・・!
表情を描くうえで、頭上のハムスターがひよこの怒りに戸惑っているところなど、細かく見る楽しさを作ることができましたね!
背景の色を選ぶときは感情に合わせた色を選ぶことで、全体にまとまった雰囲気が出ます!とアドバイス。
感情に合わせた身振りをしっかり観察し、怒りマークなどのエフェクトを利用して気持ちを表現できました。
自己紹介にぴったり!オリジナルキャラクターカードで個性をアピールしよう!
紹介カードは自分が作ったアバターを、アタムをはじめ、お友達やご家族に紹介するときに使います。
Nさんのオリジナルキャラクター「ひよこここ」の誕生です。✨
今回のアバター紹介カードでは、「ひよこここ」が飛べないけど飛ぼうと頑張っている姿
をテーマに描いていきました。
メインのキャラを目立たせるために背景の端を少しぼかし、うまく背景の色を調節。
キャラクターの下に影を入れることによって少し浮いたように見せる方法もアドバイスしました。
最後にこだわりのサインも作って完成!
アタムの講師からのフィードバック!上達へのヒントと感想をご紹介!
アタムでは、作品を提出して頂いた後に講師から、さらに上達するためのアドバイスや感想が返ってきます。
今後イラストを描くときの参考にもなると思うので、ぜひ見てみてください🌸
楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?
美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。
無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪
↓↓体験レッスンの詳細はこちら
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!