ATAMブログ

2023.09.29

【生徒作品の紹介】上手に身体のバランスが取れる方法を使ったキャラクター

頭身法を使って人を描く パーソナルコース AMさん

アタムアカデミー講師の”しの”です。

今回は上手に身体のバランスが取れる方法を学んで描いた、AMさんの作品をご紹介します。

このレッスンでは、
頭身法やガイドラインを使ってキャラクターを描くことを学びました!
この頭身法やガイドラインを使う方法は、
簡単に素早く人をかけるので、多くの人体を描くアニメ制作や漫画制作などで非常に役立ちます。

 

ミニキャラ2頭身

 

まずAMさんには、頭身法について説明をしました。
この方法は、頭の大きさを基準に人体のバランスを取る方法です
そしてこの方法を学ぶために、2頭身のキャラクターを描く事から始めました。
2頭身は、身長が頭の大きさ2個分のキャラクターになります。
最初に、頭2個分の丸を下書きとして描き、
それを基準に女の子を描いていきました。

 

この頭身法を使って、とても可愛いらしい2頭身のキャラクターが完成!
ただ頭身の他にも、手足の位置や長さなどもキャラクターにとっては重要な要素です。
なので、これらの部位も添削して、修正してもらいながら描き進めました。

また、丸の中心の高さに、体のどの部位がくるのかを意識して描くことで、とてもバランスが取れたキャラクターが描けました。

 

中学生のお姉さん 5頭身

 

次に、中学生くらいの頭身(5〜6頭身)のキャラクターを描いてもらいました。
腰とひじの位置は2つ目
腰と手首は3.5個目
ひざは3.5個目
など、だいたいの体の部位の目安をお伝えして、この目安の通りに描いてもらいました。
おおよその基準を覚えれば、そこまでバランスがくずれることはありません。
もちろん、人によっては目安が異なる場合もあります。
なのでここでは、手軽にバランス良く配置できる目安の一つとしてお伝えしました。

 

5頭身でイラスト

 

続いて、今までのレクチャーをもとに5頭身のキャラクターイラストを制作しました。
先ほどと同じように下書きを描き、それをもとに女の子を描いていきます。

 

バランスよく描けました!

後で、手足や胴が長くなっていることに気づくと、修正するのが大変になってしまうので、
はじめにガイドラインや頭身の下書きを描きます。

次にキャラクターの色塗りをして、背景を描き足して。。。

 

 
全身のバランスが整っていて可愛い女の子のイラストの完成!

両腕が曲がっているポーズですが、
腕の長さも適切に描けていて、下ろしたときの長さも違和感のない様になっていますね!

このようにパーソナルの生徒さんは、
先生に具体的なアドバイスをもらいながら、レッスンを進められるので上達も早くなります
AMさんの更なる成長がとても楽しみです!

 
 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら



今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!