2023.09.13
小学生子ども(12歳)のイラスト 可愛いリスが主役のカレンダー作り!
2023年 2・3月の授業「カレンダーを作ろう!」グループコースAさん
アタムアカデミー講師のおおしまです。
今回は、2・3月のイラストレッスン「カレンダーを作ろう!」で制作したAさんの作品をご紹介します。
このカリキュラムでは、季節や各月の特徴を捉えながら、これからの一年を楽しめるカレンダーを作っていきました。
自分が選んだテーマの要素と、季節の特徴をどの様にカレンダーに取り入れるかが課題です。
季節の行事やアイテムを考える
大抵のカレンダーに描かれてるイラストは、その月の雰囲気を感じられるものが多いです。
なのでレッスンの始めに、各月の特徴的な行事やアイテムなどを調べていきました。
ここでは連想ゲームみたいに考えると、行事やアイテム思いつきやすいよとアドバイスしました。
例:2月といったらバレンタイン→バレンタインといったらチョコレートなど。
季節に合う色を考える
次に、春夏秋冬それぞれに合う色合いを考えます。
比較的イメージしやすい、季節や行事から色を連想していく方法を提案。
Aさんは先ほど調べた行事やアイテムから色をとって、うまく春夏秋冬を表現できました!
カレンダーのテーマや種類を決める
続いて、どんなカレンダーを作るのかを決めていくのですが、
すでにAさんは「リス」が主役のカレンダーというテーマが明確に決まっていました。
なのですぐに次のステップ、カレンダーの種類決めに進みました。
カレンダーは色々な形や種類があり、それによって使い方も違ってきます。
たくさんの種類から選ぶのは大変なので、
今回は壁掛けカレンダー、卓上カレンダー、メモ帳カレンダーの3種類の中から選んでもらいました。
Aさんは、卓上カレンダーを選びカレンダー制作へ。
カレンダー制作
本番のカレンダーを制作していきます。
卓上カレンダーによくあるタイプは、縦半分に分割されていて、左にイラスト、右に日付があるタイプです。
それを踏まえながら、実際の卓上カレンダーを参考にしつつ描き進めていきました。
一枚目は1月カレンダーを制作しました。
日付の領域にも装飾や模様などのデザインも入れてみて、
とアドバイスしたのでとても華やかな仕上がりになりました。
2枚目は2月カレンダーです。
装飾の他にも、背景にもこだわると良いよとアドバイス。
フリー素材も巧みに使い、可愛らしいデザインになりました。
3枚目は3月カレンダー。
季節を感じるために、季節の色を意識して描いてもらいました。
春を彷彿とさせる綺麗な緑を使用し、春らしいデザインになりましたね。
4月カレンダー。
カレンダーの中のアイテムが立体的に見えるように、影の入れ方をお伝えしました。
卵の影がうまく描かれていて、とても立体的に見えますね!
5月カレンダーは奥行きがある背景になりました!
最後の作品だったので、今まで参考にした事を踏まえながら描いてくれました。
よりAさんらしいデザインのカレンダーになったのではないでしょうか。
Aさんのこれからの作品も楽しみです!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら
アタムアカデミーの案内をチェック!✨