カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は「独学で漫画を描けるようになりたい」「何から始めて良いかわからない!」という方に向けて、勉強の方法をご紹介します。
今回、勉強方法を教えてくれるおおしま先生は、講師として働く前は美術大学に通い、様々なデザインの表現技法や歴史について学んでいました。
在学中もデジタルイラストに触れ作品を制作していたご経験から、勉強方法について教えてくれました。
好きな漫画(アニメでも可)を見つけて、たくさん読んでください。
漫画を描く人で「好きな漫画、アニメは無いです。」という方はほぼいないと思いますが、好みの絵柄・物語などを見つけてみましょう。
自分より絵がうまくて話が面白い、参考になる作品を探しておくとこれから漫画を描くうえで参考となります。
試しにノートやコピー用紙などに漫画を描いてみます。
絵のクオリティ等は気にせず、落書き感覚で描いてもいいです。
今まで見てきた漫画・アニメの中から好きな題材を抽出して、自分の漫画に置き換えてみたり、好きなキャラクターを登場させてみたりなど自分が描きたい物をたくさん描いてみてください。
練習方法の一つで、漫画の模写を繰り返し行うことで絵が上達します。
模写によって頭の中に構図やレイアウトが記憶されて、漫画らしいページが描けるようになり、さらにイラストも上達します。
1ページ、1コマだけでもいいので、模写を毎日行いましょう。
実際、たくさんの模写や漫画を描いてみて、どうしてもうまく描けない、わからない、この表現はどうなっているのか等、たくさんの疑問が出てきます。
漫画の描き方講座に特化した動画・サイト・本を参考にしながら、細かい所を自分で調べて研究していきましょう。
おすすめは「デッサン」「人物の描き方」「ポーズ」「服の描き方」を勉強していくことです。
デッサンは立体、明暗、パース等、イラストの基礎を学ぶことができるため、漫画で立体的で奥行きのある背景や人物を描くときに応用できます。
SNSやイラストサイトに自分の漫画を投稿し、作品を客観的に見てもらい、反応や評価をもらうことも大切です。
スキルアップや制作の自信、制作へのモチベーションアップに繋がります。
同じように漫画やイラストを描くのが好きな人と繋がれたり、依頼のお話をいただくこともあります。
アタムアカデミーでは漫画の描き方を学びたい方のために小学生クラスと中高生クラスでそれぞれ講座をご用意しています。
「マンガを描こう」の講座では、マンガ特有の表現方法を学んでいきます。
特にキャラクターのポーズや表情、吹き出しによる心情表現や、集中線などの線を活用して読者の目線を誘導する方法を身につけていきます。読者の存在を意識して、読みたくなるようなマンガを作ります。
具体的には、以下の表のように、小学生クラスと中高生クラスで学ぶ内容が異なります。
項目 | 小学生クラス | 中高生クラス |
---|---|---|
キャラクターの描き方 | 基本的な顔・体の描き方 | 個性的な顔・体の描き方、デフォルメ |
表情の表現 | 喜怒哀楽の描き分け | 複雑な感情表現、感情の変化 |
服装のデザイン | 日常服、シンプルな衣装 | 時代服、ファンタジー衣装、オリジナル衣装 |
ポーズの表現 | 基本的な立ちポーズ、座りポーズ | 動きのあるポーズ、構図、アングル |
キャラクター設定 | 簡単な設定(名前、性格) | 詳細な設定(生い立ち、人間関係、バックストーリー) |
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン