色の塗り方の記事一覧

色の塗り方

初心者も簡単!透明感のある肌の塗り方

キャラクターにとって肌の色は大事。どうすれば透明感が出るのだろう、と悩んでいる人は多いと思います。 今回は、基本的な肌の塗り方も紹介しつつ、透明感を出す方法をお伝えしていきます!基本的な塗り方と透明感がでる塗り方の違いを比較しながら学んでいきましょう! 基本の肌の塗りの工程 まずは基本的な肌の塗りの…

色の塗り方

初心者も簡単!厚塗りの方法

「厚塗りをしてみたい」と思ってたけどなんだか難しそう。そんなふうに思っている方必見!絵の魅力をさらに引き立てる「厚塗り」のテクニックを、このブログで余すことなく解説します。厚塗りのかんたんなコツを知って、一緒に厚塗りイラストを楽しみましょう! そもそも厚塗りとは?デジタルイラストの色塗りの種類につい…

色の塗り方

【スケッチブック】宝石・金属・ビニールの光沢の塗り方

今回は、スケッチブックで宝石・金属・ビニールの光沢を表現する方法について説明するよ! 宝石・金属・ビニールの光沢は「グリザイユ画法」で表現するよ。 グリザイユ画法とは、色のぬり方のうちの1つの方法だよ! 色塗りといえば、ふつうは色をぬりながら影もかいてくよね!でも、グリザイユ画法はさいしょに白や黒・…

色の塗り方

初心者も簡単!グリザイユ画法の手順

今回は初心者の人でも今すぐに始められる、「グリザイユ画法」という色塗りの方法について紹介するよ! グリザイユ画法とは、色のぬり方のうちの1つの方法だよ! 色塗りといえば、ふつうは色をぬりながら影もかいてくよね!でも、グリザイユ画法はさいしょに白や黒・灰色で絵をぬって、その上から色を変える方法だよ! …

色の塗り方

【アイビスペイント】厚塗りする方法

今回はアイビスペイントを使用して「厚塗り」でイラストを描く方法について解説していきます。 下書きを描こう まずは、ざっくりと厚塗りイラスト用のアタリを取っていきましょう。 正しいパーツの位置や全体のバランスを確認しながら下書きを描きます。 大まかに下色を塗ろう 下書きが完成したら、次は下書きレイヤー…

色の塗り方

初心者も簡単!影の色味の選び方

今回は、スケッチブックを使用して、影の色の選び方について解説していきます。 影を塗るための下準備をしよう では実際にイラストに影を塗ってみましょう。作業がしやすいように、線画と色ぬりのレイヤーを分けたイラストを用意してくださいね。 ベースの色をぬったレイヤーの上に影色用に新規レイヤーを作成し、ブレン…

色の塗り方

【アイビスペイント】金属・宝石の光沢を塗る方法

今回は、アイビスペイントで描ける金属・宝石の光沢の塗り方について説明するよ! アイビスペイントを使った金属の光沢の塗り方 アイビスペイントのバケツツールで金属のベースとなる色を塗ろう まずは線を描いたレイヤーの下に、新しいレイヤーをつくって、金属のベースの色をぬろう! 上の画像の赤い部分と青い部分の…

色の塗り方

【スケッチブック】髪の毛を塗る方法

この記事では、スケッチブックのツールをつかったリアルな髪の毛の描き方について説明するよ。 つむじにアタリをつけて人物のラフを描いていこう まずは女性の頭部となるベースのラフを描いていくよ。髪の毛を描くときは、つむじの位置が大事だから、上の絵でも、つむじを赤の「バツじるし」で描きこんだよ。 ラフに合わ…

色の塗り方

【スケッチブック】ブラシツールを使って質感のある布素材を描く方法

今回はスケッチブックのブラシツールをつかって布の素材を描きわける方法についてしょうかいするよ!まずは見本としてみどり色で布の下地を描いたので、この下地に素材に合ったブラシで、質感を出していこう! スケッチブックのブラシツール(ドット_2)で綿の布を描いてみよう 綿は柔らかくて、ふわふわした質感だよ。…

色の塗り方

【アイビスペイント】キラキラエフェクトを描く方法

今回は、アイビスペイントのツールを活用したキラキラエフェクトの描き方について解説していきます。目をキラキラさせたい時や宝石をピカピカさせたい時など、物や人を光らせる時に使える効果的な方法です。 アイビスペイントで簡単にキラキラエフェクトを付ける方法 キラキラエフェクトに合うアイビスペイントのブラシを…