カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
特殊効果・テクニック
今回はスケッチブックで簡単に描けるキラキラエフェクトの描き方について解説していきます。スケッチブックのツールをつかうと、きれいなキラキラエフェクトを自分で作ることができますよ。 スケッチブックでキラキラエフェクトを作ってみよう まずは、キラキラがわかりやすいように、レイヤーの背景を黒色にしておきまし…
パース・背景の描き方
今回はスケッチブックのツールを使った青空・星空を描く方法について紹介するよ! スケッチブックで青空を描くコツ スケッチブックのグラデーションツールを使って青空を塗ろう 上の画像の赤丸部分を参考に、メニューから塗りつぶしを選択して、まんなかのグラデーションをえらぼう。 グラデーションツールは赤でかこん…
色の塗り方
この記事ではスケッチブックの基本的な塗りつぶしツールの使用方法から、グラデーションで塗る方法まで、丁寧に紹介していくよ♪ スケッチブックの基本:『塗りつぶしツール』で色を塗る 上の画像の赤丸で囲んだ「バケツマーク」をタッチしてね。これが色を一気に塗ることができる「塗りつぶしツール」だよ。 色塗りに欠…
今回はスケッチブックを使用して4コマ漫画の枠を描く方法について解説します。 スケッチブックを使った4コマ漫画の枠の作り方 漫画にはひとつのページに小さい枠がいくつもあり、その中にイラストや文字が描かれています。マンガの小さい枠のことを「コマ」と呼び、4コマ漫画は4つのコマだけで漫画が完成するように描…
イラストアプリの操作方法
スケッチブックには、「対称ツール」と呼ばれる便利な機能があります。対称ツールを使うことで、キレイに対称的な図形や模様を描くことができますよ。 スケッチブックの対称ツール(対称Y)の使い方 スケッチブックのツールバー中央付近にある赤い四角で示した部分をタップすると、対称ツールを使用できます。 黒いメニ…
今回は、スケッチブックの手ブレ補正ツール(予測ストローク)を使用して、安定したキレイな線を描くコツについて解説していきます。 スケッチブックの予測ストローク(手ぶれ補正)を使ってキレイな線を描く 予測ストローク(手ぶれ補正)は、上の画像の赤い四角のところをタップすると使えます。予測ストロークとは、線…
今回はスケッチブックの「スポイト機能」について解説します。スポイト機能は、イラストや画像の中の色をそのまま抽出できる機能です。同じ色を再現したい時や、後から塗り残しに気がついたときなどに活用できますよ。 スケッチブックのスポイトの使い方 上のイラストを見ると、右の葉にはまだ色が塗られていません。スポ…
今回は、スケッチブックでイラストに文字を入れられる「テキストツール」の使い方について解説していきます。 スケッチブックのテキストツールでキレイな文字を入れよう まず、ツールバー右上にある「T」のアイコンを押してください。 すると、画面の下にキーボードが表示されるので、入れたい文字を入力してください。…
今回は、スケッチブックでの画像の呼び出し方について解説していきます。 画像を新しいキャンバスとして呼び出す方法 まずはスケッチブックの「ギャラリー」画面下にある「+」をタップしてください。 「イメージから新規作成」を選択します。 次に「写真を読み込み」を選択すると写真の一覧が表示されるので、スケッ…
今回は、スケッチブックでイラストを保存(ほぞん)・転送(てんそう)する方法について解説していきます。 スケッチブックでイラストを保存する方法 イラストの保存方法は、大きく分けて2種類あります。1つ目はアプリ内の「ギャラリー」にデータを保存する方法。2つ目はタブレットの写真アプリにイラストを画像として…
トップページ / ATAMブログ / SketchBook