イラストレーターの仕事や流れ・就職について

今回は、イラストレーターとは何なのか、どういった仕事をしている人のことを指すのかご紹介します。
また、イラストレーターになるために何を勉強すれば良いのか、どういった進路に進めば良いのかも解説します。

イラストレーターとは?

イラストレーターとは、雑誌などの紙媒体、Webサイト、ソーシャルゲーム、広告、書籍など、さまざま媒体で使用されるイラストを制作する仕事です。クライアントからの依頼に基づき、ポスター、商品パッケージ、Webサイトの挿絵、書籍の表紙や挿絵など、多岐にわたるイラストを提供します。

イラストレーターが担当するイラストはさまざまな種類があります。例えば、工業製品のマニュアルに掲載される図解を描く「テクニカルイラストレーター」、医療分野に特化した精密な図版を作成する「メディカルイラストレーター」、キャラクターデザインや背景美術などを手掛ける「ゲームイラストレーター」、児童書や絵本向けの可愛らしいイラストを描く「児童書イラストレーター」など、専門分野を持つイラストレーターも少なくありません。

このように、イラストレーターは携わる業界や専門分野によって、制作するイラストのジャンルや表現方法が大きく異なります。多くの場合、制作会社やプロダクションに所属し、会社員イラストレーターとしてキャリアをスタートさせますが、経験と実績を積んだ後、フリーランスの道を選ぶ方も多くいます。近年では、インターネットを通じて個人で活動するイラストレーターも増えており、活動形態も多様化しています。

イラストレーターの仕事内容

イラストレーターのお仕事には、以下のような具体的な例があります。

一般的に良く目にするのは、雑誌の挿絵やアプリゲームのイラストなどです。また、機械の説明書に使われる専門的なイラストを描くイラストレーターもいます。

広告制作会社では、広告に使われるイラストだけでなく、CMを制作するためのイラストを社内やクライアントと共有するために描く仕事もあります。

これらのイラストは、私たちが生活する上で何気なく目にするものですが、実はイラストレーターのお仕事なのです。
イラストレーターに求められるスキルや要件は、個性的なイラストから正確性やスピードを求められるイラスト、そして専門知識を必要とするイラストまで、様々です。

イラストレーターとして活動する2つの方法

イラストレーターとしてのキャリアは、大きく2つの方法があります。

1つは企業に就職する方法で、自分が作成したポートフォリオを活用して就職活動を行います。
企業に就職すると、社内用や社外用のさまざまなイラスト制作案件の対応をすることになります。

もう1つは個人で活動する方法です。ただし、単に「イラストレーター」と名乗っても、お仕事が自然と舞い込んでくるわけではありません。
営業活動やSNSの運用など、独自の宣伝活動を行うことが必要です。

また、営業や経理などの業務も、個人で行う場合は自身で行う必要があります。

個人のイラストレーターの仕事の流れ

イラストレーターのだいたいの仕事の流れは大きく分けて3つあります。

  1. クライアントの要望をヒアリングする。(個人活動の場合は、ここで見積書・契約書などを作ります。)
  2. ラフスケッチを提出し、完成のイメージを共有する。(私の場合はここで請求書を作成します。)
  3. 適宜クライアントとコミュニケーションをとりながら完成をめざす。

個人で活動する場合、最初に支払いのタイミングや著作権、納品の期日などをしっかり取り決めておくことが大切ですね!

顧客からの依頼だけではなく、自分でグッズやコンテンツを作ってファンを増やしたり、販売することもできます。
イラストレーターになりたい人は、自分のできることから少しずつ始めてみるのも良いかもしれませんね!

イラストレーターに必要なスキル

イラストスキル

イラストレーターに必要な能力は第一に必要なものは絵を描く力です。クライアントからの依頼内容は多岐にわたり、人物、風景、静物、キャラクターなど、様々なモチーフを描き分ける能力が求められます。

プロのイラストレーターとして活躍するためには、自身の作風を確立することも重要な要素となります。著名なイラストレーターは、誰もが独自の作風を持っています。一方で、特定の作風にこだわらず、多様なテイストのイラストを描き分けるイラストレーターも存在します。
作風を持つこと、持たないことには、それぞれにメリットとデメリットが存在するため、自身のキャリアプランや得意な表現方法に合わせて選択することが大切です。作風を持つことで、クライアントからの認知度が高まり、仕事の依頼に繋がりやすくなる一方、仕事の幅が狭まる可能性もあります。逆に作風を持たないことで、様々なジャンルの仕事に挑戦できる反面、個性が埋もれてしまう可能性もあります。

ソフトウェアスキル

イラストレーターは、デジタルでイラストを制作するために特化したソフトウェアスキルが求められます。また、表現方法や用途に合わせて複数のソフトウェアを使い分けることが一般的です。
ソフトウェアスキルに加えて、タブレットとスタイラスペンを使いこなすスキルも重要です。

Adobe Photoshop

画像の編集、加工、合成、レタッチなど、写真や画像の処理全般に不可欠です。色調補正、切り抜き、合成など、高度な画像編集技術を習得する必要があります。

Adobe Illustrator

ロゴ、イラスト、図形など、ベクター形式のグラフィックを作成するためのソフトウェアです。拡大縮小しても画質が劣化しないベクターデータを作成できるため、ロゴやイラスト制作には欠かせません。

CLIP STUDIO PAINT

イラスト、マンガ、アニメーション制作に特化したソフトウェアです。豊富なブラシ、パース定規、3Dモデルなど、イラスト制作を効率化する機能が充実しており、近年多くのイラストレーターに利用されています。

コミュニケーションスキル

イラストレーターにとってのコミュニケーションスキルは、クライアントとの連携を円滑に進めるために重要です。
クライアントの求めるイメージを正確に理解し、進捗報告で制作状況を適切に伝えて、修正対応で要望に柔軟に対応し、提案で専門的な視点からアドバイスする能力が求められます。

イラストレーターになるためにどんな進路に進むべき?

完全に独学でイラストレーターになる方もいますが、高校卒業後、大学や専門学校で美術やデザインを学んだ方が多いようです。

学部・学科はデザイン科や絵画科(油画・日本画・版画科など)で学んでいる方が多い印象です。

絵を描く仕事なので、デザインや絵画を学ぶ学部・学科卒業の方が多いのは納得ですね。

 
デザイン科が多いのはイラストレーターのお仕事はデザインと深くかかわるお仕事だからです。
デザイン会社でデザイナーとして働いたのちイラストレーターになる方や、デザイナー・イラストレーター両方やっている、という方も多くいらっしゃいます。

 
イラスト+デザインができるとデザイン会社や出版社などの法人だけでなく、個人からも仕事が取れるようになります。
仕事の幅が広がるので、デザインの勉強もしておくのは大変メリットがあります。

アタムアカデミーではイラストレーターのお仕事体験ができる

アタムアカデミーではイラストレーターのお仕事を体験する講座をご用意しております。

イラストレーターの仕事の流れの体験を通して、自分の技能を他者のために活かすことや、依頼者とのコミュニケーションの楽しさ・大切さを知ることができます。

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから