カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、DTPデザイナーとは何なのか、どういった仕事をしている人のことを指すのかご紹介します。
また、DTPデザイナーになるために何を勉強すれば良いのか、どういった進路に進めば良いのかも解説します。
DTPデザイナーとは、書籍、雑誌、ポスター、チラシといった印刷物を読みやすいようにレイアウトして、画像処理を行う仕事です。専門のDTPソフトウェアを使用して、文章、見出し、写真、イラスト、表、グラフなどを適切に配置・構成します。
デザインには、読者が内容をスムーズに理解して、必要な情報が効果的に伝わるように人間の視線の動きや心理を考慮したユーザビリティの高さが求められます。
特にチラシやポスターなどのデザインは、集客や売上に直接影響を与えるため、責任重大です。自身が手がけた印刷物が多くの人の心を動かし、大きな反響を得られた時には、大きな達成感を味わえます。
DTPデザイナーは、印刷物の制作に特化したソフトウェアスキルが求められます。特に印刷物のレイアウト、文字組み、画像処理に特化したツールが中心となります。
ソフトウェアスキルに加えて、フォント管理ツールやPDF作成ツールなどの知識も役立ちます。また、印刷に関する知識(用紙の種類、インク、印刷方法など)も重要です。
画像の編集、加工、合成、レタッチなど、写真や画像の処理全般に不可欠です。色調補正、切り抜き、合成など、高度な画像編集技術を習得する必要があります。
ロゴ、イラスト、図形など、ベクター形式のグラフィックを作成するためのソフトウェアです。拡大縮小しても画質が劣化しないベクターデータを作成できるため、ロゴやイラスト制作には欠かせません。
複数の要素を組み合わせてレイアウトを作成するためのソフトウェアです。書籍、雑誌、パンフレットなどのページレイアウト、文字組み、画像配置など、出版物の制作に広く用いられます。
DTPデザイナーは、印刷物という物理的な制約の中で、情報を効果的に伝え、視覚的な魅力を引き出すデザインスキルが求められます。紙面をどのようにレイアウト・色で組んでいくのかを決める際に、デザイン知識は必須となります。
まず、レイアウトは文章、画像、図表などの要素を適切に配置し、紙面全体を構成する能力が必要です。視線の流れを意識し、情報を整理して配置することで、読者がスムーズに内容を理解できるようなレイアウトを設計します。
次に配色は、紙面に適した配色を選定して、視覚的な訴求力を高める能力が必要です。インクの種類や紙質なども考慮して、最適な色を選定します。また、色の持つ心理的な効果を理解したうえで目的に合わせた配色を行うことが重要です。
タイポグラフィは印刷に適したフォントを選定して、文字組みを行う能力が必要です。文字の大きさ、行間、字間などを調整し、可読性を高めます。また、フォントの持つイメージを理解し、デザインコンセプトに合ったフォントを選定することが重要です。
最後に、画像処理は写真やイラストなどの画像を適切に加工・調整する能力が必要です。解像度、色調、トリミングなどを調整して、印刷に適した状態に仕上げます。こういったデザインが組み合わさることで、印刷物としての完成度が高まります。
出版物に関する知識や、印刷に関する専門知識も必要になります。
業界に関する専門書やインターネットなどを通して学ぶことができます。
また、出版印刷知識に関しては、仕事についてから身に付けていく方も多いです。
DTPデザイナーになるために必要な資格や試験は特にありません。DTPデザインに必要な技術や知識、特に印刷に関する知識があれば、誰でもDTPデザイナーになることができます。
しかし、取得しておくことでスキルの証明となり、DTPデザイナーになるために有利にはたらく資格などはあるため、いくつかご紹介します。
特にDTPデザインは印刷と密接に関わっているため、DTPエキスパート認証試験は、他の資格に比べてDTPデザイナーとしての専門性を高める上でより役立つと言えるでしょう。Webクリエイター能力認定試験エキスパートは、近年Webと連携した印刷物も増えているため、Webの知識も身につけておくと仕事の幅が広がります。
取得する過程もスキルアップにつながります。自分の学びたいことや必要なことに合わせて勉強してみても良いかもしれません。
では実際に、DTPデザイナーを目指すにはどのような進路に進めば良いでしょうか?
就職するうえで学歴が指定されることはほとんどありませんので、完全に独学でDTPデザイナーになる方もいます。
ただ、大手の広告代理店や印刷会社では、4年制大学卒業の学歴が求められることがあります。
高校卒業後、大学や専門学校でデザインの基礎を学び、広告制作会社や印刷会社、デザイン会社などに就職するのが一般的です。
新卒入社の場合、まずは先輩の手伝いをしながら、DTPに関する知識やスキルを身につけていくことになるでしょう。
新卒入社以外の形でDTPデザイナーを目指す場合には、アルバイトとして実務経験を得て、正社員として転職する人もいるようです。
就活の際にはデザインポートフォリオを求められることもあるので、普段から人に見せられる作品を一つでも多く作っておくことが役に立ちます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン