カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、パッケージデザイナーとは何なのか、どういった仕事をしている人のことを指すのかご紹介します。
また、パッケージデザイナーになるために何を勉強すれば良いのか、どういった進路に進めば良いのかも解説します。
パッケージデザイナーとは、クライアントの要望と商品のコンセプト・ターゲットを理解したうえで、消費者の購買意欲を促すパッケージをデザインする仕事です。人目を引く印象的なデザインで商品の魅力を伝え、企業利益に貢献します。
キャッチコピー、イラスト、色、フォントなどのデザイン要素からブランドイメージを表現することで広告としての役割も担います。自身が手掛けたパッケージが店頭に並び、ヒット商品となることで大きなやりがいを感じる仕事です。
パッケージデザイナーのデザインスキルは商品の魅力を最大限に引き出し、消費者の購買意欲を刺激するデザインを創造する能力です。
まず、商品の形状、サイズ、材質などを考慮し、最適なパッケージの形状や構造を設計する立体的な視点と構造設計力が重要です。商品の保護性、使いやすさ、陳列時の見栄えなどを考慮し、魅力的なパッケージデザインを構成します。
次に、商品のコンセプトやターゲット層、ブランドイメージを的確に捉え、それを視覚的に表現する表現力が必要不可欠です。色彩心理に基づいた効果的な配色、商品の特徴を際立たせるイラストや写真の活用、印象的なキャッチコピーの選定など、あらゆる表現要素を駆使します。
また、商品情報、成分表示、使用方法、法的表示など、パッケージに記載する必要のある情報を整理し、分かりやすく、かつ魅力的に配置する情報伝達力も重要な要素です。消費者が求める情報を瞬時に見つけられるような、整理されたレイアウトを設計することが求められます。
さらに、パッケージは店頭で他の商品と競い合うため、市場調査や競合分析を行い、商品のポジショニングやターゲット層を明確にした上で、販売戦略に合致したデザインを提案するマーケティング視点も欠かせません。消費者の購買行動や心理を理解し、売れるパッケージデザインを意識することが重要です。
パッケージデザインは主にデジタルツールを用いて制作されるため、ソフトウェアスキルは必須です。
ソフトウェアスキルに加えて、デザインデータを印刷に適したデータ形式に変換する知識や、印刷に関する知識(色校正、印刷工程、用紙の種類など)も重要です。
画像の編集、加工、合成、レタッチなど、写真や画像の処理全般に不可欠です。色調補正、切り抜き、合成など、高度な画像編集技術を習得する必要があります。
ロゴ、イラスト、図形など、ベクター形式のグラフィックを作成するためのソフトウェアです。拡大縮小しても画質が劣化しないベクターデータを作成できるため、ロゴやイラスト制作には欠かせません。
複数の要素を組み合わせてレイアウトを作成するためのソフトウェアです。書籍、雑誌、パンフレットなどのページレイアウト、文字組み、画像配置など、出版物の制作に広く用いられます。
パッケージの完成イメージを立体的に表現するために使用されることがあります。商品の形状に合わせたパッケージの設計、完成後の見え方の確認などに役立ちます。必須ではありませんが、スキルとして持っていると表現の幅が広がります。
パッケージデザイナーになるために必要な資格や試験は特にありません。デザインに必要な技術や知識、特にパッケージデザインに関する知識があれば、誰でもパッケージデザイナーになることができます。
しかし、取得しておくことでスキルの証明となり、パッケージデザイナーになるために有利にはたらく資格などはあるため、いくつかご紹介します。
特にパッケージデザインは印刷と密接に関わっているため、DTPエキスパート認証試験や色彩検定は、他の資格に比べてパッケージデザイナーとしての専門性を高める上でより役立ちます。
取得する過程もスキルアップにつながります。自分の学びたいことや必要なことに合わせて勉強してみても良いかもしれません。
受験や就職活動では、ポートフォリオ(今までの作品をを一つのファイルにまとめたもの)を提出する場合が多いです。
ですので、自分の作品を自信をもって発表できるように、絵を最後まで完成させ、作った作品は保管しておくことをおすすめします。
作品は、普段描いている絵でもデッサンでも何でも保管しておくと、あとで自分の絵の成長を振り返る楽しみにもなります。
また、最近では自分の作品をサイトやSNS等、インターネットで公開するとことでいろいろな人に見てもらえるチャンスにもなります。
多くの人の目に留まりファンが増えれば、プロへの近道になるかもしれません。
では実際に、パッケージデザイナーを目指すにはどのような進路に進めば良いのでしょうか?
前述の通り、パッケージデザイナーになるために必須の資格などは特にないため、デザインや美術に関する学歴がなくてもパッケージデザイナーになることは可能です。パッケージデザインについて学べる学校に通う人もいれば、完全に独学で学ぶ人もいます。
しかし、食品メーカー、化粧品メーカー、デザイン会社、広告代理店などでは、美術系の学校に進学し、デザインの基礎知識に加え、パッケージデザインに関する専門的な知識や技術を総合的に学んだ人を採用する傾向にあるようです。パッケージデザインは、グラフィックデザイン、工業デザイン、マーケティングなど、複数の分野の知識が求められるため、体系的に学んでおくことは大きなアドバンテージとなります。
また、専門学校などで経験豊富な講師や現役のプロから、パッケージの構造設計、素材の知識、印刷技術、法規制など、実践的な知識や技術を学んでおくことは、社会に出て実際に仕事をする上で必ず役に立つでしょう。特に、パッケージデザインは印刷と密接に関わっているため、印刷に関する知識は非常に重要です。
美術系の学校を卒業することは、スキルが身につくだけでなく、一定レベルの知識や技術を有することの証明にもなります。そのため、高校卒業後、グラフィックデザイン、工業デザイン、視覚伝達デザインなどを専攻できる美術大学や芸術大学、または専門学校に進学というパターンが多いようです。
高校は普通科に通っていたという人も多いですが、工業高校のデザイン科や美術系の高校を卒業後、専門学校や大学のデザイン学科に進学する道もあります。また、一度他の職種に就き、社会経験を積んでからパッケージデザイナーを目指す方も少なくありません。例えば、印刷会社で働いた経験や、マーケティング部門で働いた経験などが、パッケージデザインの仕事に活かされるケースもあります。
パッケージデザイナーは、デザインスキルだけでなく、素材、印刷、マーケティングなど、幅広い知識が求められる仕事です。そのため、様々な経験が糧となります。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン