イラストノウハウ
特殊効果・テクニック

【アイビスペイント】塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方

  • アイビスペイント

今回は、アイビスペイントの塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方について解説していきます。

アイビスペイントの塗りつぶしツールの使い方

最初に、画面左側のツールバーにある「塗りつぶし」をタップしてください。
塗りつぶしツールを使用すると、線で囲われた範囲をタップするだけで塗りつぶすことが出来ます。

左下にある色がついた四角いマークをタッチして、カラーパレットから好きな色を選びましょう。

塗りつぶしツールを使用すると、線で囲われた範囲をタップするだけで塗りつぶすことが出来ますよ。

アイビスペイントの塗りつぶしツールを使うときの注意点

線と線がつながっていないと、ぬりつぶしたい部分から色がはみ出てしまうので注意してください。

線と線が繋がっていないところは、線の色か塗りつぶしたい色で穴をふさぐと良いですよ。

アイビスペイントの塗りつぶしツールで使いたい「すきま認識」機能

画面右下にある「すきま認識」をONにしておくと、線と線の間に隙間があっても、つながった線として認識して、塗りつぶしツールではみ出すことなく塗ることができるので、ぜひ活用してみてくださいね。

アイビスペイントの塗りつぶしツールを使った女の子のイラストメイキング

ここからは、アイビスペイントの塗りつぶしツールをメインに使った『簡単な髪の毛の塗り方』について解説していきます。

塗りつぶしツールで髪の毛のベースの色を塗ろう

髪の毛の線画をかいたレイヤーの下に、色塗り用のあたらしいレイヤーを追加します。

新しく追加したレイヤーに塗りつぶしツールを使って、一気にベースの色を塗ってみましょう。

エアブラシで髪の毛の影色を塗ろう

髪のベース色をぬったレイヤーの上に、新しいレイヤーを1枚追加し、ブレンドモードを「乗算」に変更します。
ベースの色を塗った範囲からはみ出さずに塗ることができるよう、下のレイヤーに「クリッピング」しておきましょう。
ブラシは「エアブラシ」を使用します。

ブラシを太さを太く設定して、髪の毛の下の方から上の方にかけて明るくなるよう、ふんわりと影を塗ります。
この時、くすんだピンクやむらさき色でぬると、肌馴染みの良い自然な影色になりますよ。

Gペン(ハード)で髪の毛のツヤを塗ろう

髪の毛の影が塗れたら、次は髪の毛のツヤ(ハイライト)をGペン(ハード)で塗っていきます。
影を描いたレイヤーの上に、ブレンドモードをソフトライトにしたレイヤーを追加してください。

天使の輪のように、緩やかなカーブを意識して描くと自然な仕上がりになります。

アイビスペイントのグラデーションツールの使い方

アイビスペイントのグラデーションツールを使うときは、あらかじめグラデーションにしたい部分を選択しておくのがおすすめです。
今回は上の画像のように、キャラクターの服をグラデーションツールで塗っていきます。

アイビスペイントのフィルター機能を使って3種類のグラデーションを塗ろう

グラデーションで塗りたい部分が選択できたら、画面左側にあるツールバーから「FX(フィルター)」をタップします。
画面の下側に表示されるメニューの中から、「描画」をタップしてください、
すると、「平行波グラデーション」「同心円状波グラデーション」「放射状波グラデーション」の3つのグラデーションツールが表示されます。
それぞれ使ってみるとどんなグラデーションで塗れるのか、実際に作例を見ていきましょう。

平行波グラデーション

平行波グラデーションを選択すると、上から下へ色が変化するグラデーションを描画できます。
画面の右側に出てくるメニューの「グラデーション」という文字と、グラデーションカラーの細長い長方形で、色合いをかえたり、グラデーションの色の変化の幅を小さくしたり大きくしたりできますよ。

同心円状波グラデーション

同心円状波グラデーションは、中心から丸く広がっていくように色が変化するグラデーションを描画できます。

放射状波グラデーション

放射状波グラデーションを選択すると、中心から放射線状に光が伸びるようなグラデーションを描画できます。
強く光るものを描くときなどに活用できますね。

アタムアカデミーでアイビスペイントの塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方を学べる

アタムアカデミーでは、アイビスペイントの塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方を学ぶことができます。

講師もアイビスペイントを使用しているため、実際にアプリを使用しているところを画面共有しながら、具体的に教えてもらうことができます。

関連記事

特殊効果・テクニック

初心者も簡単!マンガの描き方

マンガの基本的な構成 マンガとイラストはいずれも“絵”を用いた表現ですが、大きな違いは物語の伝え方です。 マンガを描くときは、ストーリーをコマ割りで構成しながら読者にわかりやすく伝える工夫が必要です。 マンガのストーリー マンガには、1作品ごとに「起承転結」があります。 テーマ・メッセージ マンガの…

特殊効果・テクニック

初心者も簡単!騙し絵のイラストの描き方

今回は、3Dアートとしても注目を集める「騙し絵(だましえ)」の描き方を初心者でも簡単にマスターできるようにご紹介します。Tシャツのデザインにも活用できるおしゃれでカッコいい騙し絵を描いて、家族や友達を驚かせてみましょう。 騙し絵で有名な「ペンローズの三角形」の描き方 ここでは、初心者でも簡単に描ける…

特殊効果・テクニック

【アイビスペイント】ネオンのイラストの描き方

今回は、歓楽街やサイバー的な雰囲気を出すのに使えるネオンのイラストの描き方を紹介します。近未来的なイラストにもレトロポップなイラストにも使えるので、ぜひ覚えてみてください。 今回は、アイビスペイントを使ったネオンの描き方をご紹介します。 基本的なネオンの描き方は、こちらの記事を参考にしてください。初…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから