イラストノウハウ
イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】フィルター機能の使い方

  • アイビスペイント

今回は、アイビスペイントで描いたイラストや文字を簡単に加工できる「フィルター機能」について解説します。

フィルター機能の使い方

フィルター機能は、画面の左側にある「FX」というボタンをタップすると使用できます。

「FX」のボタンをタップすると、画面の下に沢山の種類のフィルター機能が表示されます。
赤枠で囲った部分からフィルターの種類を絞り込むことができます。

①履歴
使用した順にフィルターが並びます。

②色調整
「色調整」の中には、色相・明度・彩度などの色味の調整に便利なフィルターが揃っています。

③ぼかし
「ぼかし」の中には、イラストをぼかしたいときに活用できるフィルターが揃っています。

④スタイル
「スタイル」の中には、ふち取りやドロップシャドウなどのイラストの装飾に便利なフィルターが揃っています。

⑤描画
「描画」の中には、グラデーションや集中線などの漫画表現にも活用できるフィルターが揃っています。

⑥人工知能
「人工知能」の中には、自動色塗りなど人工知能(AI)の機能を活用できるフィルターが揃っています。

⑦アート
「アート」の中には、ノイズ加工や漫画調背景加工など、イラストの加工や仕上げに活用できるフィルターが入っています。

⑧ピクセレート
「ピクセレート」の中には、さまざまな形でピクセル化(モザイク化)できるフィルターが揃っています。

⑨変形
「変形」の中には、魚眼レンズや波紋など、イラストをさまざまな形に変形させることのできるフィルターが揃っています。

⑩フレーム
「フレーム」の中には、表の作成やビネット効果をかけられるフィルターが揃っています。

⑪ムービー
「ムービー」の中には、雨のアニメーションを追加して動画で保存できるフィルターが入っています。

1番左に表示されている「すべて」をタップするとこれらのフィルター機能を一覧で見ることができますよ。

「色調整」フィルター

ここからは、代表的なフィルターをいくつか紹介していきます。

色を塗った後で色味を調整したい時はフィルターメニューの「色調整」の中の「色相・彩度・明度」を使ってみましょう。

左下に表示される3つのカーソルを動かすことで、色味を変更することができます。
3つのカーソルの数値がすべて「0」だともともとの色合いで、左右にバーを動かすことで色が変わっていきます。

色相を変える

1番上の「色相」のバーを動かすと、色みが変更できます。
イラストに塗った色を別の色に変えたいという時は、ここを動かしましょう。

彩度を変える

真ん中の「彩度」のバーを動かすと、色のあざやかさを変更できます。
カーソルを左に動かすほど地味な色に、右に動かすほど派手で鮮やかな色になります。

明度を変える

一番下の「明度」のバーを動かすと、色の明るさを変更できます。
カーソルを左に動かすほど暗い色に、右に動かすほど明るい色になります。

「ぼかし」フィルター

ぼかしの基本

フィルターメニューの「色調整」のとなりにある「ぼかし」フィルターは、物がぶれているように描きたいときや、遠近感を出したいときに活用できます。
ぼかしツールの半径を調整することで、ぼかしの強さも変えられるので、描きたいものに合わせて調整できますよ。

ズームぼかし

「ズームぼかし」は外側に広がるようにぼかすことができるフィルターです。

モザイク

「モザイク」は、ドット絵(四角いパーツの組み合わせ)のような表現ができるフィルターです。

「アンシャープマスク」フィルター

「アンシャープマスク」は、イラストをよりくっきりにシャープに見せることができるフィルターです。

「ドロップシャドウ」フィルター

フィルターメニュー内の「スタイル」から「ドロップシャドウ」フィルターを選択すると、イラストの下に影を落とすことができます。

「色収差」フィルター

フィルターメニュー内の「アート」から「色収差(移動)」フィルターを選択すると、上の画像のようにイラストの色をズラすことができます。

「ドット」フィルター

フィルターメニュー内の「ピクセレート」から「ドット」を選択すると、文字をドット(丸)にすることができます。
 

「魚眼レンズ」フィルター

フィルターメニュー内の「変形」から 「魚眼レンズ」を選択すると、イラストに魚眼レンズを通したときのような歪みを加えることができます。
今回紹介したものはたくさんあるフィルターのごく一部なので、自分の表現したいことに合わせて様々なフィルターを使い分けてみてくださいね。

アタムアカデミーでアイビスペイントのフィルター機能について学べる

アタムアカデミーでは、アイビスペイントのフィルター機能について学ぶことができます。

講師もアイビスペイントを使用しているため、実際にアプリを使用しているところを画面共有しながら、具体的に教えてもらうことができます。

関連記事

イラストアプリの操作方法

初心者も簡単!Zoomで画面共有しながらイラストを描く方法

今回は、Zoomでレッスンを受けるための基本の手順と、画面を共有しながらイラストを描く方法について解説します。アタムアカデミーのオンラインイラストレッスンを受講する際にも役立つので、ぜひ活用してみてくださいね。 Zoomを使ったオンラインイラストレッスンの受け方 アタムアカデミーでオンラインレッスン…

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】文字入れ・縁取りする方法

今回はアイビスペイントを使ってイラストに文字を入れる方法や、文字やイラストをふちどりして目立たせる方法について解説していきます。 アイビスペイントの文字入れツールの使い方 アイビスペイントの文字入れツールを使えば、キレイな文字をカンタンにいれることができます。手書きだと文字がキレイに書けないなぁ…と…

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】イラストのデータを転送する方法

今回は、アイビスペイントで描いたイラストを画像として転送(てんそう)する方法について解説していきます。 アイビスペイントのイラストデータの保存方法は、下の記事も参考にしてみてくださいね。 アタムアカデミー関連記事 【アイビスペイント】描いたイラストを保存する方法 イラストの画像データを転送しよう ア…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから