2022.04.25
ギリシャ民族衣装×現代ファッションで衣装デザイン!生徒イラストのご紹介
今回は戸田ゆうか先生の生徒、Nさんが「ファッションデザインに挑戦しよう!」で制作した作品をご紹介します。
このカリキュラムでは、好きなテーマを1つ決めて、衣装デザインやファッションショーを企画することで、ファッションデザイナーのお仕事をプチ体験できてしまいます!
まずは最初にテーマ・モチーフを決めて企画書を描くところからのスタートです。
ギリシャ民族をテーマにファッションショーの企画書を作成してみよう!↓
ギリシャ民族の衣装デザインの参考資料を下調べしよう↓
ギリシャ民族について下調べした情報を元にいよいよファッションデザインへ!↓
ギリシャ民族をテーマにファッションショーの企画書を作成してみよう!
私はアパレルデザイン事務所で勤務していたことがあり、実際の現場でも企画書作成からブランドコンセプトを構築するところからスタートするので、経験者の私からしても今回の課題は本当にリアルなお仕事体験ができると思っています。
今回の授業では、まず生徒さんに「世界の民族衣装」から好きな衣装を選択してもらいました。
その民族衣装の歴史を調べながら、現代のファッションに落とし込むところまで、一連の流れを組んでファッション史を学んでもらいました。
Nさんが選んだのは、ギリシャの民族衣装です。
ショーの舞台となる場所は、世界一美しい島として有名なサントリーニ島。
教会のような美しい建物が立ち並ぶ写真を見ながら「描けそう?」と聞いたところ、
Nさんは首を力強く縦に振ってくれたので、まずは一人で描いてもらうことに。
そこで出来上がったのが上のイラストになります。
ここで元の画像を見ながら、私が添削を行いました。
最初にできたイラストでは、左の丸い青い屋根の建物はベースの白い部分が六角形、その上に屋根が乗っているという形です。
また右の複雑な模様の入った建物は、ベースがダイヤの形のように菱形です。
形を捉えて、もう一度やり直しをお願いしました。
その2つを修正し、送ってくれたのがこちらのイラストになります。
左の建物は六角形のベースを意識し、丸い屋根も立体感が見られます。
右の建物もベースが菱形になるように改良されています。
Nさんはいつも、授業以外の時間に添削をお送りすると、きちんと直して送ってきてくださいます。
今回もその熱意を感じることができました。
授業で建物を描く機会はあまりないので、
せっかくなのでここで建物の構造について少しでも学んでくれていたら嬉しいです。
ギリシャ民族の衣装デザインの参考資料を下調べしよう
こちらのワークシートでは、ギリシャの民族衣装の資料を参考に、当時の衣装をそのまま再現して描いてもらいました。
赤と金と黒は、日本ではあまり見られない独特の配色ですね。
Nさんは「赤・黒・金が多い」ことや、「柄には金で模様が描いてある。模様には蛇みたいな形がある」こと、「頭にはハチマキのようなものをつける」ことを、特徴メモとして挙げてくれました。
調べないとわからないことばかりで、イラストつきでよくメモできていると思います。
ギリシャ民族について下調べした情報を元にいよいよファッションデザインへ!
今まで調べてきたギリシャの民族衣装の特徴を活かし、現代のファッションと融合させたファッションを自分なりに考えてもらいました。
まず最初にNさんが提出してくれたのが、こちらのイラスト。
赤・金・黒をしっかり取り入れて、エプロンの模様が違っていたり、さらに3人ともポーズも変化させています。
ですが、あまりにも民族衣装を踏襲させすぎている様子。
「ただ、これだけだとギリシャの衣装そのままだね・・・ファッションのデザインは、あと少し違いを出して欲しいな。
例えば、襟が違う形だったり、色が違っていても良いかもしれない」
そうお話したところ、Nさんはさっそくブラッシュアップをしてくれました。
そして完成したのが上のファッションデザインです。
テーマカラーを3人それぞれに変えて、虹の柄や宇宙の柄を足し、楽しいデザインに生まれ変わりました。
ここまでオリジナルのアレンジができると、ようやくこの課題をやった意味が出てきたなと感じます、お見事です!
ここまでオリジナルのアレンジができると、ようやくこの課題をやった意味が出てきたなと感じます。
お見事です。
これからもNさんが作り出すオリジナルのデザインをとても楽しみにしています!
楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?
美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。
無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪
↓↓体験レッスンの詳細はこちら
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!