ATAMブログ

2022.09.24

【生徒作品の紹介】起承転結を意識した4コマ漫画〜擬音・漫符の表現にも挑戦

今回は、12月のイラストレッスン「オリジナルのマンガを描いてみよう!」で制作した、生徒Sさんの4コママンガをご紹介します。

 

12月のカリキュラムでは、プロの漫画家が使っている「マンガ表現」を学ぶことができます。

マンガ表現では、文章を書くときと同様、マンガの話の流れも起承転結を考えることがたいせつです。

 

 

目次
キャラの感情に合わせた表情・吹き出し・漫符の練習をしよう↓
擬音表現を入れながら4コマ漫画を描こう↓

 




 

キャラの感情に合わせた表情・吹き出し・漫符の練習をしよう

 

まずは、Sさんのキャラクターの気持ちを伝えられるように、表情と吹き出しのデザインを考えていきます。

キャラの気持ちに合わせて表情や吹き出しの形を変えることで、より強く感情を表現できます。

 

Sさんは「考える」吹き出しを使い、心の中で言葉を発しているキャラクターを表現しました。

表情の他にも漫画表現で使う記号「漫符」を教えたところ、Sさんは最後に汗の記号を顔につけて、焦りの表情を作りました。
漫符を使って、物や動作に対して擬音や効果音を表現することで、より臨場感や迫力を演出することができました。

 

擬音表現を入れながら4コマ漫画を描こう

 

吹き出しと表情の練習をしたら、漫画制作スタート!
今回、Sさんは4コマ漫画の制作にチャレンジしてくれました。

未完成の状態の漫画テンプレートを使って、話の続きを作ります。
今回の題材では、1コマ目でネコくんが寝坊したシーンから始まりますが、2コマ以降の漫画をSさんは作ってくれました。

カラー漫画で作ってもいいよ!とお伝えしたので、Sさんは色付きの漫画を作ってくれました。

 

 

漫画表現には「擬音」と呼ばれるものがあります。
擬音表現は場面に合わせて実在の音に似せた文字を入れます。

物が出している音、人間が動いてる音などを参考に、Sさんは「花火の爆発」「手を出す動き」「吐き出す」などの場面に擬音を追加し、より分かりやすくしてくれました。

 

このように、漫画のコマ1つ1つには、吹き出し・表情・擬音・漫符を使って、キャラクターの様々な動きや様子が表現されています。
Sさんは今回教わった漫画表現を上手に使って面白い4コマ漫画が作れました!

これを応用して、面白い漫画がたくさん作れるといいですね!

 

アタムアカデミー関連記事はこちら
生徒のイラスト 「はにわ」のオリジナルキャラクターでフルカラー漫画を制作! 
生徒のイラスト アバターデザインの経験を活かしてオグロメジロザメのポスター制作!
生徒のイラスト お城&たくさんの動物たちと暮らせる島でコンセプトアート!

 
 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら



今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!