イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!目のイラストの描き方

今回は「目がどんなふうにできているか」がわかるように目の構造を解説してから、目を描くときのポイントや、アニメや漫画のキャラクターを描くための「目のデフォルメ方法」を紹介するよ。

イラストを描く前に目の構造を理解しよう

まずはイラストを描く前に、目がどんなふうにできているのか、構造を見てみよう。

目は上の図のように「球体」になっているから、描く時は「目はまるいもの」ということを常に意識しよう。

イラストを描くときポイントになるパーツは、「上まぶた・下まぶた・まつげ」、目のなかの「瞳孔・虹彩」だよ。

自分の目や、身近な人の目を観察しながら、さっそく描いていこう!

目のイラストを簡単に描くコツ

まぶたの描き方

基本的な目の描き方を説明していくから、右目・左目、描きやすいほうで一緒にチャレンジしてね。

まずは描きたい目の大きさをイメージしながら、アタリを取ろうね。
先に「マル」を描いておくと、「目はまるいもの」と意識しながら描いていけるよ。

描いたマルのなかに「上まぶた」と「下まぶた」を表す線を2本引くよ。

上の図のように、上まぶたと下まぶたの線をくっつけちゃうと、リアルな目になってしまうから、アニメのようなイラスト表現がしたいときは下まぶたの線を短くしてみよう。

実際の目をみてみると、上まぶたの方がまつげが長く、量も多い印象だよね。

これをイラスト表現にするときは、「上まぶた」の線をちょっと太く、はっきり描くといいよ。
目尻に向かって線を太くするのがおすすめ!

瞳の描き方

上下のまぶたの線が描けたら、次は瞳の部分を描いていくよ。
リアルっぽい目が描きたいときは瞳をまんまるにして、漫画風にしたいときは縦長のまるを描いてみよう。

描いた瞳のまんなかに「瞳孔」を描いてね。
瞳孔の大きさを変えることで、キャラクターの印象も変えることができるよ。

上の図のように、瞳孔を中心にして、そのまわりに「虹彩」の線を入れよう。
パイナップルの断面みたいに、真ん中から広がっていく放射状の線だよ。

つぎは細かい「まつげ」の線を描き込むよ。
上の図のように、上下にちょっとカーブした線を描くと、立体感が出るよ。
上まぶたのまつげは長めに、下まぶたは短めに描くと、バランスがいいよ。

目の光と影の描き方

仕上げに、「目はまるいもの」を意識しながら、目の中の影と光を付けて行こう。

瞳の光が当たっている方向に、小さいまるを描いてね。

上まぶたの線の下や目のフチに薄く影を付けて、目をより立体的に丸く見せよう!

ふたえまぶたを描きたいときは、上まぶたの上に細い線で描き込んでみてね。

目のイラストの基本を応用していろんな形の目を描こう

つり目の描き方

つり目を描く時は、上まぶたの角度がポイントだよ!

つり目を描くときは、目尻を吊り上げてみよう。

上の図のように、目尻の線を目頭の部分よりつり上げて描き込むと、つり目が強調されるよ。

たれ目の描き方

たれ目を描くときは、目尻を目の真ん中より下げてみてね。

上まぶたがへの字になっているイメージだよ。

眉毛の動きでも表情に差をつけよう

目の形だけでもキャラクターの個性を表現できるけど、眉毛の向きも合わせることでさらに喜怒哀楽が表現できるよ!

怒っている様子の描き方

眉毛を上向きにする

上の絵のように、眉毛が上向きにつり上がっていると怒ってる表情に見えるね。

悲しんでいる様子の描き方

眉毛を下向きにする

眉毛がつり下がってると、泣きそうな悲しんでる表情にできるよ。

他にも眉毛の表現で、目の印象が変わってくるから研究してみよう。

目を均等に手早く描きたいときのコツ


目を均等に描きたいけどうまく描けない時は、描いた片目のレイヤーを選択してから複製を押してみてね

複製したレイヤーを変換ツールで水平方向に移動して位置を調整すれば、手早くバランスよく両目が描けるよ!

アタムアカデミーで目の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、目の描き方を学ぶことができます。

もっと目のイラストがうまくなりたいときは、好きなアニメ、漫画のキャラクターなどを真似して練習してみてね。
みんなも今日教えたポイントを応用して、色んな形の目を観察して練習してみてね!

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!白衣のイラストの描き方

今回は白衣の描き方を紹介します。白衣は立体感や裾丈をなびかせるのが少し難しいですが、描き方を覚えて一緒に描いていきましょう。 白衣の基本的な特徴 白衣は、襟元はジャケットと同じで、丈が膝丈くらいまで長くなっているのが特徴です。基本的にボタンは3〜4個で、白衣のポケットは深くて大きいです。 また、白衣…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!おじさんのイラストの描き方

今回はおじさんの描き方をご紹介します。おじさんをかけるようになることで、描けるキャラクターの年齢層が広がります。コツを掴んでキャラクター表現の幅を広げましょう! おじさんの特徴 おじさんは顔にシワがあり、若者に比べ顔が全体的にたるんでいます。髪型は落ち着いていて、目は若者より小さめに描くとおじさんら…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ジャージのイラストの描き方

今回はジャージの描き方を紹介します。かわいいジャージを描くポイントを覚えて、描きたいキャラクターの魅力をUPさせていきましょう! ジャージの特徴 ジャージは柔らかい布地と袖や襟のゴム部分の2つが特徴的です。柔らかい布地はシワを使って表現し、ゴム部分はラインで表現しましょう。 ジャージの描き方 まずは…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから