
人物・キャラクターの描き方
初心者も簡単!バリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方
キャラクターの表情は、眉や目、口、輪郭、シワなど、顔のパーツをどう組み合わせるかで大きく印象が変わります。また、キャラクターの表情が豊かになると、イラスト全体の魅力が一気にアップします。 そこで今回は、表情イラストの描き方を分かりやすく解説し、初心者の方でもすぐに描ける実践的なコツやアイデアを紹介し…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は「目がどんなふうにできているか」がわかるように目の構造を解説してから、目を描くときのポイントや、アニメや漫画のキャラクターを描くための「目のデフォルメ方法」を紹介します。
まずはイラストを描く前に、目がどんなふうにできているのか、構造を見てみましょう。
目は上の図のように「球体」になっているから、描く時は「目はまるいもの」ということを常に意識しましょう。
イラストを描くときポイントになるパーツは、「上まぶた・下まぶた・まつげ」、目のなかの「瞳孔・虹彩」です。
自分の目や、身近な人の目を観察しながら、さっそく描いていきましょう。
基本的な目の描き方を説明していくから、右目・左目、描きやすいほうで一緒にチャレンジしてください。
まずは描きたい目の大きさをイメージしながら、アタリを取ります。
先に「マル」を描いておくと、「目はまるいもの」と意識しやすくなります。
描いたマルのなかに「上まぶた」と「下まぶた」を表す線を2本引いてください。
上の図のように、上まぶたと下まぶたの線をくっつけちゃうと、リアルな目になってしまうから、アニメのようなイラスト表現がしたいときは下まぶたの線を短くします。
実際の目をみてみると、上まぶたの方がまつげが長く、量も多い印象です。
これをイラスト表現にするときは、「上まぶた」の線をちょっと太く、はっきり描きましょう。
目尻に向かって線を太くするのがおすすめです。
上下のまぶたの線が描けたら、次は瞳の部分を描いていきます。
リアルっぽい目が描きたいときは瞳をまんまるにして、漫画風にしたいときは縦長のまるを描いてみましょう。
描いた瞳のまんなかに「瞳孔」を描いてください。
瞳孔の大きさを変えることで、キャラクターの印象も変えることができます。
上の図のように、瞳孔を中心にして、そのまわりに「虹彩」の線を入れてください。
虹彩は、パイナップルの断面みたいに、真ん中から広がっていく放射状の線です。
つぎは細かい「まつげ」の線を描き込みます。
上の図のように、上下にちょっとカーブした線を描くと、立体感が出せます。
上まぶたのまつげは長めに、下まぶたは短めに描くと、バランスがよくなります。
仕上げに、「目はまるいもの」を意識しながら、目の中の影と光を付けていきます。
瞳の光が当たっている方向に、小さいまるを描いてください。
上まぶたの線の下や目のフチに薄く影を付けて、目をより立体的に丸く見せましょう!
ふたえまぶたを描きたいときは、上まぶたの上に細い線で描き込んでみましょう。
つり目を描く時は、上まぶたの角度がポイントです。
つり目を描くときは、目尻を吊り上げてみましょう。
上の図のように、目尻の線を目頭の部分よりつり上げて描き込むと、つり目が強調されます。
たれ目を描くときは、目尻を目の真ん中より下げてみましょう。
上まぶたがへの字になっているイメージです。
一重・奥二重・二重をイラストで表現する時は二重ラインの位置で表現してみましょう。
一重の場合は、二重ラインを描かず、まぶたの重さを表現する細めのラインで目を細く見せると自然な印象になります。
奥二重は、目尻側にだけごく薄くラインを残す程度にとどめるのがコツです。二重ラインを太く描きすぎると二重と差がなくなってしまうため、繊細さを意識して軽く引いてみましょう。
はっきりとした二重を描くには、瞼の上縁に滑らかな二重ラインをしっかり描き込みましょう。二重を描き込むことで、くっきりとした目元を演出できます。二重ラインの太さや曲線の入り方を調整すれば、好みの印象に近づけることが可能です。
「リアルな目」と「デフォルメした目」の描き方をそれぞれ理解すると、キャラクターの幅がぐっと広がります。どちらの描き方もマスターすることで、表情豊かなイラストを描けるようになります。
リアルな目を描くときは、瞳孔や虹彩をしっかり描き込んで立体感を出すのがポイントです。黒目と白目のバランスを一定に保ちつつ、瞳孔を引き締め、虹彩にさりげない模様やグラデーションを施すことで、本物に近い質感を演出できます。陰影をきちんと入れると、より深みのあるリアルな目元に仕上がります。
一方、デフォルメの目を描く場合は、目の形や色、ハイライトの大きさなどを大胆にアレンジしましょう。黒目を大きく取ってキャラクターの愛らしさを強調したり、ラインを省略して可愛らしい雰囲気に寄せたりするのもおすすめです。目の細部の描き込みをそぎ落とすことで、シンプルながら印象的な目元を描き出せます。
眉毛と上まぶたの距離や線の引き方で、男性と女性の目を描き分けましょう。
男性の目を描くときは眉と上まぶたの距離が狭く取り、直線的でシャープなラインで力強い印象を与えましょう。男性の目の位置は顔の中心よりやや上に置くとバランスが取りやすいでしょう。
反対に女性の目を描くときは、眉と上まぶたの間隔を広めに取って曲線を強調し、柔らかな印象を作り出しましょう。女性の目を顔の中心付近に配置し、丸みを帯びたフォルムややさしいカーブを意識すると、女性らしい優しい表情に仕上がります。
目の形を丸く表現したり、シャープに表現したりすることで、かわいい目とかっこいい目を描き分けましょう。
かわいい目を描くときは、瞳を大きく丸く描き、ふんわりとした曲線を意識するだけで一気にキュートな雰囲気になります。ハート型の小さなハイライトを入れたり、虹彩に淡いグラデーションを施したりすると、さらに目にも愛らしさがアップします。
かっこいい目を描くときは、ラインを鋭角にしてシンプルに仕上げましょう。控えめな瞳の大きさで直線的なラインを活かし、ハイライトは最小限に留めることでクールな印象を強調できます。男性キャラクターやクール系のキャラには特におすすめです。
正面向き・斜め向き・横向きなどの角度で目を描くときは、補助線を活用してバランスを取りながら目の形を描き分けましょう。
正面向きの目は左右対称となることを意識して、長方形の補助線を引いて目の位置をそろえましょう。横向きの目の場合は、目全体のシルエットを三角形で捉え、遠く側の目を小さめに描いて奥行きを演出します。斜め向きの目の場合は、長方形の補助線を顔に合わせて引き、手前と奥の目の大きさの違いに注意しながら目の形を描くと自然なイラストになります。
デジタルツールを活用し、ハイライトの入れ方や色の使い方を工夫することで、「うるうるな目」と「キラキラな目」を描き分けることができます。
うるうるな目を描くときは、乗算レイヤーで影を深め、オーバーレイで瞳下に明るい色を加えてツヤを演出します。線の輪郭もやや柔らかくすることで、透明感のある潤んだ目元に仕上がります。
キラキラ目を描く場合は、瞳孔に大きなハイライトを重ね、オーバーレイでベースカラーを明るく調整します。まつ毛の下や虹彩の端にも小さな光点を散りばめると、より生き生きとした輝きを表現できます。アイビスペイントなどのブラシやフィルターを試して、お好みのキラキラエフェクトを探してみてください。
また、アイビスペイントを使った「キラキラな目」の詳しい塗り方の記事もチェックしてください。
目の形だけでもキャラクターの個性を表現できますが、眉毛の向きも合わせることでさらに喜怒哀楽が表現できます。
怒っている様子の目を描くときは、まずは眉が上向きに吊り上がっているように描いてみてください。眉を吊り上げるだけでも怒っている雰囲気が出せます。
さらに目も睨んでいるように細めると怒っている様子がより伝わりやすくなります。
悲しんでいる様子の目を描くときは、眉や目尻など全体的に下げるように描いてみましょう。また眉間の間にシワを描くとより悲しい様子になります。
悲しんでいる様子の目に涙をプラスすることで、さらに悲しんでいる様子を強調することができます。下瞼の上に滴が乗るようなイメージで描いていきましょう。涙の描き方は、「初心者も簡単!涙のイラストの描き方」の記事を参考にしてください。
微笑んでいる様子の目を描くときは、直線ではなく緩やかなカーブを描くようなイメージで描きましょう。目尻は下げ、下瞼は持ち上げるように描くと微笑んでいるような目の印象になります。
このように眉毛の表現で、目の印象が変わってくるため、眉毛の描き方の記事も参考にしながら研究してみましょう。
目を均等に描きたいけどうまく描けない時は、描いた片目のレイヤーを選択してから複製を押してみましょう。
複製したレイヤーを変換ツールで水平方向に移動して位置を調整すれば、手早くバランスよく両目が描けます。
アタムアカデミーでは、目の描き方を学ぶことができます。
もっと目のイラストがうまくなりたいときは、好きなアニメ、漫画のキャラクターなどを真似して練習してみましょう。
みんなも今日教えたポイントを応用して、色んな形の目を観察して練習してくださいね。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン