イラストノウハウ
イラストアプリの操作方法

【スケッチブック】塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方

  • SketchBook

この記事ではスケッチブックの基本的な塗りつぶしツールの使用方法から、グラデーションで塗る方法まで、丁寧に紹介していくよ♪

スケッチブックの基本:『塗りつぶしツール』で色を塗る

上の画像の赤丸で囲んだ「バケツマーク」をタッチしてね。
これが色を一気に塗ることができる「塗りつぶしツール」だよ。

色塗りに欠かせないツールだから必ず覚えてね。

右上のカラーサークルをタッチすると、カラーパレットが出てくるから、好きな色をここで選んでね。

外がわの円は色味を設定できて、内がわの四角はあざやかさや明るさを調整できるよ。

イラストの色を付けたい部分をタッチすると、スケッチブックでも簡単に色が塗れるね!

塗りつぶしの色がはみ出してしまった時の対処方法3選

塗りつぶしツールで色を塗る時によく困るのは、塗った色が線からはみ出してしまったり、うまく色が塗れないことだよね。

髪の色だけ塗りたいと思ったのに…背景まで色がはみ出ちゃった!

そんなときはどこを確認すべきか、いっしょに確認事項を見ていこう!

対処法1:線の線の隙間を埋める

まずは、線と線がしっかりつながっているか、スキマはないか確認してみてね。
線がつながっていないと、塗りたい色がはみ出してしまうんだ。

スケッチブックの画面を大きくしてスキマがないか見てみよう。

スキマをしっかりふさげたら、塗りつぶしをもう一度試してみよう。

線の色か、塗りたい色で線のスキマを埋めると塗りつぶしツールが上手く機能するよ!

対処法2:線を描いているレイヤーを統一する

スキマはふさいだはずなのに、まだはみ出している時は、スキマをふさいだレイヤーが、線画のレイヤーと別になっていないかチェックしよう
線画は線画レイヤー、塗りつぶしは塗りつぶしレイヤーで別にするとイラストを描きやすくなるよ。

今描いている対象のレイヤーはどれなのか確認しよう。

紙の上にしずくが乗っかっているマーク」を押してみてね。
「すべてのレイヤをサンプリング」というモードにすると、線画を複数の別のレイヤーに描いてしまっても、線がつながっていたら色を塗りつぶしてくれるよ!

対処法3:塗りつぶしツールの「許容値」を調整する

塗りつぶしツールの許容値」とかいてあるバーをチェックしてみてね。
スライダーが右におおきくいくほど、許容値が大きくなるよ。

「許容値が大きい」=「ざっくり塗る」モードということだから、色がはみ出しやすくなってるんだ。
許容値のスライダーを左に少しスライドして許容値を小さくして、塗りつぶしをもう一度試してみよう。

みんなも塗りつぶしの色がはみ出て困ったときは、この3つを試してみてね。
塗りつぶしツールを使いこなして、沢山のイラストをもっと簡単に描けるようになろう♪

スケッチブックのグラデーションツールで色を塗ろう

スケッチブックのグラデーションツールは、1色で塗る塗りつぶしツールとちがって、3つの色を設定して塗ることができるツールだよ!

スケッチブックのグラデーションツール基本的な操作方法

バケツの形をしたマークがスケッチブックのグラデーションツールだよ!

スケッチブックの画面でペンを長押ししながら、下に引っ張ると丸が3個ついた線と白黒のグラデーションが出てくるよ。ここから、グラデーションする色を変えていけるよ!

グラデーションツールの一番上の丸をタッチしてね。

上の丸をえらんだ状態で、「カラーパレット」から好きな色をつくると、グラデーションの上の部分が水色に変わっていくよ!

このように、3つの丸のところにあわせて3色設定してグラデーションを作ることができるんだ。残り2つの丸もタッチして、好きな色を置いてみよう!

同じ色味で暗い色、中間色、明るい色をおくと、きれいなグラデーションが作れるよ!

アタムアカデミーでスケッチブックの塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方について学べる

アタムアカデミーでは、スケッチブックの塗りつぶしツールとグラデーションツールの使い方について学ぶことができます。

講師もスケッチブックを使用しているため、実際にアプリを使用しているところを画面共有しながら、具体的に教えてもらうことができます。

関連記事

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】基本ツール・基本機能の使い方

アイビスペイントの基本ツールまとめ アイビスペイントには多種多様なツールや機能がありますが、まずは、「レイヤー」「ブラシ」「消しゴム」「カラー選択」など、よく使う基本から順に覚えていくと良いでしょう。ここでは初心者がまず押さえておきたい主要ツールの使い方を解説します。 アイビスペイントのツールバーの…

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】文字入れ・縁取りする方法

今回はアイビスペイントを使ってイラストに文字を入れる方法や、文字やイラストをふちどりして目立たせる方法について解説していきます。 この記事では「文字入れ・縁取りする方法」について詳しく解説します。アイビスペイントの基本操作全体を学びたい方は、以下のまとめ記事もあわせてご覧ください。▶ 【アイビスペイ…

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】イラストのデータを転送する方法

今回は、アイビスペイントで描いたイラストを画像として転送(てんそう)する方法について解説していきます。 アイビスペイントのイラストデータの保存方法は、「【アイビスペイント】描いたイラストを保存する方法」の記事も参考にしてみてくださいね。 また、アイビスペイントの基本操作全体を学びたい方は、以下のまと…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから