
特殊効果・テクニック
初心者も簡単!ホログラム風イラストの描き方
今回は初心者でも簡単に描けるホログラム風イラストの描き方をご紹介します。ホログラム特有のキラキラとした幻想的な表現を使いたい方、SNSやアイコンを目立たせたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 ホログラム風イラストの魅力・特徴 ホログラムとは、光の反射や見る角度によって色や模様が変わる表現…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今日はアイビスペイントの「ブレンドモード機能」を使った影と光の付け方をおはなしするよ!
まずは、影と光がついていない状態のイラストをじゅんびしてね。
①準備したイラストを選択したまま、レイヤーメニューの中にある□に+がついたマークを選択してね
②「レイヤーの複製」と書かれた部分を選ぶと、準備したイラストが複製できるよ。
③「不透明度をロック」を押してオンにしてね。
ここまでの設定をすると準備したイラストから色をはみ出さずに塗れるようになるよ!
光と影の明暗の表現に使用するため、好きな色で塗りつぶしたレイヤーを2つ作っておいてね。
準備ができたら、レイヤーメニューの右下にある白いボタンから、「乗算」をえらんでみよう!
もうひとつのぬりつぶしレイヤーには、「スクリーン」を割り当ててあげてね。
※乗算=暗くかさなる
※スクリーン=明るくかさなる
ここまでできたら、「乗算」レイヤーと「スクリーン」レイヤーを、消しゴムで消してみよう。
「スクリーン」レイヤーの消したところは影に、「乗算」レイヤーの消したところは光になるよ。
この絵のそれぞれのレイヤーでつかった色は、イラスト右上の3つの丸「スクリーン・乗算・内髪カゲ」を参考にしてね!
上の画像では、髪の毛の内側の暗さが少し足りない気がしたので、「内髪カゲ」とかいてある青色を、「乗算モード」で塗り足してみたよ。
これでアイビスペイントの影と光の付け方を習得できたね!
これだけでも、じゅうぶんいい感じになるけれど、「ブレンドモードで影つけ」ならではのおもしろい使い方をちょっとだけ紹介するよ!
「不透明度をロック」の設定をオンにして、今まで描いてきた影と光の色をほかの色に塗ってみよう!
左上が光の色をかえたもの、右下が影の色をかえたものだよ。
どちらかの色を変えるだけで、色の印象を変えることができるんだ!
「朝・昼・夕方・夜」や、「うみの中」「もりの中」などの、いろいろな環境のイメージを与えることができるから、おすすめだよ!
アタムアカデミーでは、影の描き方を学ぶことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン